最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:6
総数:76229

幼稚園探検に出発!

 4月20日(水)
 もも・さくら組のみんなで、幼稚園探検でぐるっと園内を一周しました!「お友達と手をつないで並んで歩く」という2つの約束を守りながら、部屋の名前を知ったり、入っていけない場所を見たりしました。職員室にも遊びに行くと、園長先生が迎えてくださりとても嬉しそうな子供たち。楽しい場所がたくさんある幼稚園で、これからも元気にいっぱい遊びましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

作って遊ぼう!こいのぼり (ひまわり組)

 4月20日(水)
 ひまわり組ではクラスのみんなで作る大きなこいのぼりと、自分だけのこいのぼりが欲しいという言葉から2匹のこいのぼりを製作しました。今日は自分のこいのぼりが完成し、外に出て泳がせることに。こいのぼりを持ってかけっこすると、「風を食べてるよ」「膨らんだ!」と子供たち。園庭を走り回り、元気いっぱいの子供たちでした。最後は、こいのぼりをバトンにして、リレーをしました。今日は一勝ずつの引き分け。次はどんな勝負になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に泳げ!こいのぼり (ひまわり組)

 4月18日(月)
 子供の日に向けて、こいのぼりに親しみました。遊戯室いっぱいにこいのぼりを広げ、ひまわり組お友達と背比べをすると「まごいってこんなに大きいの!」「私たち4人くらいの長さだね」とびっくり。こいのぼりを見たり触れたりお腹のトンネルをくぐったりして遊んだ後は「私たちも大きなこいのぼりが欲しい」と子供たち。にじみ絵で鱗を作り、外に泳がせることに。こいのぼりが上がると「すごーい!」「やったー!」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また会おうね、ヤモリちゃん(ひまわり組)

 園庭で捕まえたヤモリもひまわり組で育てたい、という子供たち。ヤモリのえさや住みやすいお家について図鑑で調べますが見付かりませんでした。次の日、A君が「お母さんがね、ヤモリは蚊とか小さいハエを食べるって言ってたよ」とみんなに教えてくれました。「朝見たら昨日よりも小さくなっていたよ」「なんか細くなってた」と言う友達もいて、「もしかしてエサを入れていなかったから痩せてしまったのかもね。」と気付いた子供たち。「このままだと死んじゃうね」「ヤモリちゃんかわいそう」「でも、ずっと一緒にいたい」「バイバイしたくないけど、どうしよう…」それぞれ、色々な思いがあります。みんなで話し合い、最後は元居た場所に返すことにしました。さみしい雰囲気になる中、Bちゃんが「みんなで写真を撮ったら、バイバイしてもまた会えるよ!」とナイスアイディア。「それいいね」「そうしよう!」とヤモリポーズで記念写真。また幼稚園に遊びに来てね、ヤモリちゃん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシを捕まえたよ!(ひまわり組)

 4月14日(木)
 暖かくなり、園庭にでると「虫探ししよう」「何かいるかな?」と子供たち。早速ダンゴムシを見つけると、月刊誌についてきたダンゴムシ迷路に入れてみることに。「すごい!迷わずにゴールに行ったよ」「なんで分かったのかな?」「この子はどうかな?」と何匹も捕まえます。ダンゴムシがたくさん増え「ダンゴムシ家族だね」と先生が言うと、「この子達お部屋に連れて帰りたい!」と子供たち。ダンゴムシのお家を作ることになりました。「どんなおうちが好きなのかな?」「エサは何かな?」と図鑑で調べ、ダンゴムシハウスが出来上がりました。「背中に黄色い模様がある子はメスだって」「ウンチは四角いんだって!」と絵本や図鑑で知った知識が、実際に見たり触れたりすることで「この子はオスだね」「これがうんちだ!」と気づきや発見につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ屋さんごっこで遊んだよ(もも・さくら組)

 4月14日(木)
 今日はみんなでケーキ屋さんごっこをしました。5色のスポンジ(ケーキの土台)と、6色のフェルト(クリーム)を使い、好きな味の組み合わせができます。最初は先生がケーキ屋さん。「いらっしゃいませ」「何味のケーキにしますか」と注文を聞くと、「メロンケーキ食べる!」「クリームはチョコがいいな」と食べたいケーキを考える子供たち。「おいしい」「おかわりする」とたくさんケーキを買いに来てくれました。次第に、自分でケーキをつくったり、「ケーキ屋さんする」とお店屋さんになったり、先生や友達とごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。明日は何ケーキをつくって遊ぼうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式がありました

 4月11日(月)
 お天気にも恵まれ、桜やチューリップが咲き誇る中、入園式を行いました。今日から仲間入りした、3人のもも組さん。園長先生やお客様のお話を聞いたり、先生に名前を呼ばれ、「はーい」と手を挙げてお返事したりととっても立派でしたよ。
 歓迎会では、さくら・ひまわり組のお兄さん、お姉さんたちが元気いっぱいリズムを披露してくれました。今までの練習の成果を十分に発揮し、自信をもって踊る姿はかっこよかったです。まさに、「おめでとうを100回」の気持ちが伝わってきました。
 もも組さんは明日からいよいよ幼稚園での生活がスタートします。さくら・ひまわり組さんや先生たちとたくさん楽しいことをして遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物と仲良し!

4月8日(金)
 昨日のお散歩で、暖かい春の日差しを肌で感じた子供たち。冬の間、冬眠していたカメのららちゃんをそろそろ起こしてみようかということになりました。葉っぱのお布団の中から出てきたららちゃんを見て、子供たちは「目を閉じてるね」「まだ眠いんじゃない?」「起きて〜。もう春ですよ」と言葉をかけます。早速、大きいお家に引越し。水の中で元気に動く様子に、みんな安心していました。ららちゃんよりも小さいカメさん用のお家も隣に置き「この子にも素敵な名前を付けてあげたいね」と子供たち。名前を絶賛、募集中です。
 保護者の方のご厚意で、玄関の飼育コーナーに新しい仲間が増えました。ミナミヌマエビという小さなエビ。水の中で泳ぐ可愛さに、子供たちも職員も興味津々!登園してすぐに「元気かな?」とエビやメダカの水槽をのぞき込む子供たち。いろいろな生き物に愛着をもってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花見散歩に行こう!

 4月7日(木)
 暖かい日差しの中、春を探しに白岩川までお花見散歩に行きました。小学校横の桜並木では「わぁ〜桜のトンネルだ!」と目をキラキラさせる子供たち。途中、ヒメオドリコソウやムスカリなど、春ならではの草花をたくさん見付け「園長先生に見せる!」「お母さんにプレゼントする」と大事に持っていくお友達もいました。白岩川の大きな桜の木の下で記念写真も撮りました。満開の桜が子供たちの進級をお祝いしてくれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式、始業式がありました

4月6日(水)
 今日から新年度スタート。元気に登園してきた子供たちの姿に、職員も朝からパワーをもらいました。着任式では、職員紹介をしました。新しく来られた先生の名前は、朝の遊びの時間のうちに、もうすっかり覚えた様子。園長先生からピカピカの名札をいただき、胸に付けると、進級の嬉しさでいっぱいの子供たちでした。始業式で、園長先生から「ワクワクするような遊びを、みんなで一緒に楽しめたらいいね」とお話があり、子供たちも期待を膨らませていました。
 今年度も、子供たち一人一人の思いに寄り添いながら、毎日を楽しく過ごせるようにしてきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568