最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:41
総数:509594
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 うさぎのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年、2年生から引き継いだうさぎのお世話。今年は、自分たちが中心となって行います。
 えさをやったり、部屋の掃除をしたりしました。汚い部分も念入りに行いました。

2年生 キラキラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 一生懸命に掃除して、ほこりをたくさん集めました。 

1年生 給食時間の様子から その3

 給食を食べるときには、全員が同じ方向を向いて、静かに食べています。食べ終わっても、静かに待てるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食時間の様子から その2

 給食当番を務める子、給食当番の給食を配膳する子、静かに待つ子など、それぞれの役割で準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食時間の様子から その1

 入学後、わずかな期間の間に、子供たちは着実にできることを増やしています。給食の準備にも少しずつ慣れてきて、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高学年になりました!

 5年生に進級した子供たちです。
 新しいクラスで、高学年として張り切って様々な活動を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学校の周りに何があるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科では、通学路の方向別にグループを作り、クロムブックを使って通学路にどんなものがあるのか見つけました。迷子になるグループもありましたが、「ここ知っている道!」「あ、○○のお店だ!」と、見慣れた景色の中にたくさんのものがあることに気付きました。見つける役割と地図を描く役割に分かれて、協力して作業を進めることができました。

3年生 そうじ名人を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、どの係活動をするか決めて早速動き始めています。「名人見つけ係」は、今日のそうじの時間に静かにそうじに集中している人を見つけて賞状を渡しました。周りからは温かい拍手も自然と出てきました。名人が少しずつ増えていくのが楽しみです。

1年生 雨の朝2

 スクールサポーターの先生に手伝ってもらって、合羽のフード部分を持って一気に背中にかける「アンパンマン方式」をやってみました。どんなやり方だったのか、ぜひ子供たちに聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雨の朝

 今日は朝からの雨で、子供たちは合羽を着て登校しました。これからの登下校に備えて、今日は学級活動の時間をつかって、合羽の着脱や雨具かけへのかけ方などを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校や学年の予定
4/25 情報モラル小5講座
4/26 4〜6年クラブ活動
4/27 1・2年交通安全教室
3・4年自転車教室
学校運営協議会
4/28 八尾っ子漢字検定
1・3・5年耳鼻科検診
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265