最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:49
総数:544654
柳町小学校のホームページへようこそ。

4/26(火) 5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の成り立ちについて、漢字を4つに分類しました。どのように分類したかを、班ごとに発表しました。
 また、後半は、「明」「休」等の「会意文字」が、どのようにできたかを班で相談して発表しました。
 学習したことにより、漢字の成り立ちについて、詳しくなってきました。

4/26(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と一緒に学校探検をする準備をしています。
 「案内係」「○○クイズ係」等の役割分担を決め、それぞれ打ち合わせしたり、クイズを作ったりしています。
 1年生を楽しませることが目標です。

4/26(火) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「きつつきの商売」の中から、意味の分からない語句について、国語辞典で調べています。
 「えりすぐり」「こしらえる」などです。
 語句の意味を知るだけではなく、辞典の使い方の練習にもなります。

4/26(火) 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から取り組んでいた「絵の具で夢もよう」を完成させます。
 また、完成した子供たちは、「立ち上がれ!ねん土」の作品作りを始めました。どのように立たせると面白い形になるのか、試しながら作っています。

4/26(火) 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おぼろ月夜」の学習では、歌詞の表す情景を思い浮かべながら、曲想にふさわしい歌声で歌います。
 そこで、歌詞を読み、難しい言葉を分かる言葉に置き換えて理解することから始めました。歌詞の言葉一つ一つを大切にして歌っていきます。

4/26(火) 1年生 国語科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あさの おひさま おおきいな のっこり うみから おきだした」

 朝日が昇る様子を動画で繰り返し見て、イメージを広げました。
 「のっこり」や「おきだす」は、どのような様子なのか発表しました。
 それらのイメージをもって、音読しました。

4/26(火) 1年生 国語科2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとに音読を発表しました。発表を聞いた後は、「声がそろっていた」「姿勢がよかった」など、気付いたことを意見交換しました。

4月24日(日)は資源回収日です。

画像1 画像1
 4月24日(日)に「柳町校下資源回収」が実施されます。
 天候に関わらず決行です。ご協力をお願いいたします。

4/23(土) 旅立ちの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの主催で、昨年度末で柳町小学校から異動された中田淳子先生、大久保里奈先生、番匠拓也先生の旅立ちの会を開催しました。
 参加した在校生の代表から、メッセージと色紙が贈られました。さらに、中学校に在籍する卒業生も駆けつけてくれるサプライズがありました。3人の先生方は改めて柳町小学校のよさについて話をされていました。
 開催していただいたPTA役員の皆様、大変ありがとうございました。

4/23(土) 学校運営協議会(コミュニティー・スクール)

画像1 画像1
 午後4時より、学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を開催しました。
 これまでの学校評議員会から移行し、今年度初めて発足しました。

 協議会では、本校の学校経営構想や取組等について承認いただきました。また、学校の現状と課題も話し合いながら、支援いただける提案があり、心強く感じました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問(希望者)、B校時5限
4/27 家庭訪問(希望者)、B校時5限、3・4年自転車教室、スクールカウンセラー来校日
3・4年自転車教室
4/28 家庭訪問(希望者)、B校時5限、結団式

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072