最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:42
総数:434966

1・2年生 交通安全教室2

 先週の交通安全教室では、天気があまりよくなかったため、横断歩道を実際に渡る学習ができませんでした。
 そこで、今日、3・4年生が自転車教室で使うコースを使って横断歩道を安全に渡る学習をしました。覗き込むようにして左右を確かめたり、手をしっかり挙げたりして、渡ることができました。今日確かめたことを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月22日】3年生 自転車教室

 今日は、3、4年生の自転車教室がありました。3年生は始めに、自転車に乗る際の安全確認の仕方や交通ルールについて学びました。発表する場では、さすが3年生。しっかり手を上げて自分の考えを発表していました。
 アリーナでは、実際に「右・左・右をして最後に後ろを確認する。」「踏切は、止まって歩いて渡る」等、教えてもらったことを自転車に乗りながら確認しました。今日学んだ、自分の命を守るためにヘルメット着用!交差点は一旦停止を行い、安全に楽しく自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月21日】 4年生 走って、笑って、ダッシュして!

 体育科では、いろいろな運動の中で、走り込んでいます。
 今日は、「線踏みおにごっこ」「どんじゃんけん」「ねことねずみ」「折り返しリレー」などのメニューで、とにかく走りました。特に初めて行った「どんじゃんけん」は楽しかったようで、たいへん盛り上がっていました。
 楽しく体を動かしながら、走力アップを目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月21日】 4年生 友達と学びを深めています。

 算数科では、途中で「お算歩タイム」と称し、友達と考えを交流したり、問題の答えを確認したりする時間をつくっています。今日は、大きい数の筆算の工夫の仕方について友達と交流し、「0が1つ抜けていることに気がついた」「たくさんの友達と同じ考えで自信をもてた」など、前向きな感想をもつことができました。
 「算数の時間が楽しみ!」という子供が増えていることをうれしく思います。引き続き、クラスの垣根を越えて学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月21日】 6年生 家庭科 自分の生活を見直そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「自分の生活を見直そう」の学習を行いました。自分の生活の中で家族と一緒に過ごす時間はどのくらいなのか、自分の時間はどのくらいあるのかを書き出しました。「もっと家族で過ごす時間を増やしたい」という思いをもち、どうすれば家族との時間を増やすことができるのかを真剣に考えていました。

【4月21日】 5年生 つめてつめて!たくさんつめて!

 算数科では、立体のかさの学習に取り組んでいます。展開図だけでは、かさの大きさが比べることができなかったので、もとにする大きさを決めて、それが何個分あるかで大きさを比べることにしました。展開図を組み立てて、その中に1立方センチメートルの立方体を敷き詰めると、どちらが大きいかさかはっきりと分かりました。さらに、敷き詰める中で、「これ計算でできそうだな?」との声も聞こえてきました。簡単に求めることができる方法をこれから考えていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4月21日】 6年生 理科 「ものの燃え方」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験を行いました。瓶をかぶせたろうそくの火が、どのようにしたらより長く燃え続けるのかを考え、予想した上で実験しました。物が燃えるためには何が必要かを自分なりに考え、考察として詳しく書くことができました。

【4月20日】 3年生 やる気満々!外国語&算数の学習

 外国語の学習は、世界の国々の国旗やあいさつの学習を行っています。「この国旗は?」と尋ねられると、たくさんの挙手!!たくさんの子供たちが、国の名前を覚えていました。
 算数科では、かけ算の学習で「3松じゃんけん大会」を行いました。それぞれのポイントを計算し、合計得点を競い合いました。楽しくじゃんけんをしながら、0×3=0、2×0=0の計算もばっちり理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月20日】 3年生 春の生き物、大発見!

 理科の学習で、春見つけにグラウンドへ行くと、「先生、かえるおったよ!」「ダンゴムシもおる!」と嬉しそうに見せてくれました。また、キャベツの苗には、小さい小さいモンシロチョウのたまごがいくつもあり、子供たちは目をキラキラさせて数を数えていました。春の生き物大発見!これからの学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月20日】 4年生 富山県の交通の様子を調べよう!

 社会科の学習で、白地図を活用して道路や線路などの交通について学んでいます。日常生活であまり意識していなかった「国道〇号」「△△自動車道」がどのようなもので、どこを通っているのか知ることで、少しずつ身近に感じられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849