最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:69
総数:750893
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日(金)4年生 係活動を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、昨日決めた係活動(係・会社・サークル)を紹介する掲示物をつくりました。世間でもよく言われているDX(デジタルトランスフォーメーション)係活動を目指します。詳細はお子さんに聞いてみてください。

4月14日(木)6年生 結団式に向けて

明日行われる結団式に向けて、6年生でリハーサルを行いました。
各団、互いに見合うことでよい刺激となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 2年生 いろんなうごきにちょうせん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館でコーディネーショントレーニングを行いました。コーディネーショントレーニングは、運動の基礎となる体の使い方を身に付ける練習方法です。

 最初は、慣れなかった子も、だんだん慣れてきて、夢中になっていました。次回は、どんな動きに挑戦するか楽しみにしていました。

4月13日(水)2年生 はるをさがしに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春らしいものをさがしに外で学習しました。

「赤いチューリップの中って、黒いんだ!ビックリ!」
「この固い殻の中に種があったよ。殻をたたくと、いい音がしたよ。」
「グラウンドのすみっこに、サクラのプールができていたよ。」

 よーく見ると、発見がいっぱい。子供たちの目がキラキラしていました。

4月13日(木) 6年生 1年生掃除サポーター

画像1 画像1
1年生の掃除をサポートする6年生。
1年生を集めて、ちりとりとほうきの使い方を丁寧に教えたり、重い机を一緒に運んだりしています。
6年生は、『やってあげる』ことだけではなく、1年生ができるようになるまで支えていくのが6年生の役目だと話していました。
頼りになるお兄さん、お姉さんです。
画像2 画像2

校長室からの独り言1 永遠の課題“あいさつ”

画像1 画像1
 「あいさつをしっかりする子供たちです」と学校の子供たちの様子を語るのに、あいさつ代わりに使われる言葉です。“あいさつ”は、その人の印象を決める大切な要因となります。さわやかなあいさつをする人は、好印象をもたれることも多いでしょう。また、元気なあいさつを聞くとさわやかな気持ちになり周囲も明るくなります。昔は、朝家を出るとき、「しっかりあいさつしられ!」というのも定番で、“あいさつ”は、社会生活の基盤であり、人との関わりコミュニュケーションの初歩であり、大事なマナーとしてしつけられました。学校や地域でも、“あいさつ”の大切さを認識し、繰り返し繰り返し指導したり、背中で教育したり、あいさつ運動等の様々なテコ入れがなされながら、維持されている“あいさつ”文化です。
 しかし、どの地域の学校に赴任しても、同じ学校でありながら「あいさつをよくする子供たちです」という言葉と「ひとつもあいさつしない子供たちだ」という相反する意見を聞きます。教職員に子供たちのあいさつについて尋ねても、あいさつ○とあいさつ×が同数出てきます。子供たちといろいろなところですれ違うと、大きな声であいさつする子供、目を合わせて会釈する子供、すれ違いざまに小さく手を振る子供、うつむきぼそっと口を動かす子供、声が出せなくてバツが悪そうにする子供がいます。コミュニュケーションとして、しっかりと相手に伝わっている“あいさつ”かどうかといわれると半分は×です。あいさつという心のつながりをもとうとする子供の姿としては、大方○です。「あいさつ、伝わっている?」と聞く人はいません。伝わらないあいさつは、コミュニュケーションツールとしての体はなさないと言われればそれまでですが・・・。様々な人達とのつながりや関わりを感じている子供たの心の声は聞き入れてやりたいと。

4月13日(木)4年生 算数で学び合う姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の教職員の共通理解に「教師が教えることから、子供が学ぶことに変える」ことがあります。写真は3組の算数の様子です。演習問題を早く終えた子供が、他の子供に教えたり、ヒントを出したりしています。
 このような活動を意図的に設定し、「子供たちが学び合う授業」を目指していきます。
 

4月13日(木)4年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で遊べる日だったので、たくさん体を動かしていました。身長が高くなってきたのか、バスケットボールをリングに入れるのも前よりも楽になってきたようで
す。

4月13日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組:書写で「林」を書きました。筆の持ち方等、基本的なことを確認してから毛筆に取り組みました。
2組:社会科で都道府県の特徴を調べていました。これから47都道府県をじっくりと学習していきます。
1組:算数で、1億よりも大きい数の学習をしていました。位取りのコツを知り、気を付けながらノートに書いていました。

4月13日(木)4年生 学年目標発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目の最初に学年で集まり、昨日の学年の話し合いを受けて決定した4学年の学年目標を発表しました。「成長 〜自分もよくてみんなもよい 学び続ける4年生〜」です。どんな意味が込められているのかは、お子さんに聞いてみてください。
 1年間、様々な場面を通して「成長」してくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289