最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:20
総数:219268
速星幼稚園のホームページへようこそ!

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議VOL.18

本日、富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.18をホームページに掲載しました。ご確認よろしくお願いします。

保育参観がありました(年長ぞう組)

 4月28日(木)
 年長組の保育参観がありました。年中組から取り組んできたドッチボールを年長組になりお家の方に見てもらいました。チーム戦で競うゲームを行い、作戦を考えたりボールの投げ方を工夫したりと日頃から取り組んでいる姿を見てもらうことができました。また、こいのぼりの兜づくりをし「かっこいい兜を作ろう」と張り切っていました。制作した兜をかぶってこどもの日の集いに参加したいと思います。
 後半は、学級懇談会もあり、4月からの子供たちの様子やどのように1年を過ごしていきたいことを聞いてもらう時間となりました。
 保護者のみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会

 4月27日(水)
 今日は4月生まれの誕生会があり、5名の友達をお祝いしました。誕生会では、担当の年長児が司会をし、みんなで歌ったり、インタビューをしたり、家族からのメッセージを聞いたりしてお祝いをしています。
 誕生会の後は、お楽しみ会がありました。みんなで「こいのぼり」を歌ったり、各クラスで歌っている歌や踊りを披露しました。りす組は、初めてお兄ちゃん、お姉ちゃん達の前で踊りを披露して、緊張もしていましたが、大好きな踊りを楽しんでいました。
 給食では、誕生会のおやつでストロベリーゼリーを食べました。子供たちはおいしいおやつに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての体操教室(年少 りす組)

 4月26日(火)
 朝から体操服を着て登園してきた子供たち、みんなよく似合っていましたね♪
 体操教室では、講師の先生の言われたことに元気に返事をしたり、動きを真似てみたりして楽しく参加できました。同時に2つ以上の動きをすることが難しく感じて「できない」と言っている子もいましたが、励まされるとやってみようとする姿が見られステキでした。これからは毎月一回、ボール、鉄棒、マット等を使った運動の仕方を教わります。講師の先生方に教わったことを保育にも活かしながら、運動遊びに親しんでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました (4歳児 うさぎ組)

 4月26日(火)
 うさぎ組になって初めての保育参観がありました。今回は、朝の会と体操教室の様子を見てもらいました。朝の会では、当番の友達に名前を呼ばれたら元気よく返事をしたり、先生の方を向いて話を聞いたりする姿を見てもらうことができました。朝の会の後、保育室に飾ってある作品を親子で見ながら「こいのぼりの鱗はね、水をつけてつくったんだよ」「よく見て描いているね」と会話を楽しむ姿が見られました。体操教室では、子供たちが楽しんで体操遊びをしたり、少し難しい動きにも挑戦したりする姿を見てもらうことができました。
 クラス懇談会では、保護者の方に進級して2週間の様子やクラスで取り組んでいきたいことを伝えました。これからも保護者の方と協力しながら子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました(年少 りす組)

 4月25日(月)
 入園して初めての保育参観がありました。お母さんと離れない子がいるかもしれない・・・と予想していたのですが、自分の持ち物を片付け、好きな遊びを選んで遊ぶ姿をお母さんたちに見てもらうことができました。また、朝の会や、こいのぼりづくり、体操や運動遊び等の活動を楽しんでいる姿も参観してもらい、保護者の皆さんには少し安心してもらえたかと感じています。
 後半は、学級懇談会をしました。園の教育目標や教育課程についてお話したり、入園されてから子供たちの姿や、その姿から教師がどのような援助をしているかを具体的に伝えたりしました。保護者同士、顔見知りになられたことで、今後いろいろな情報交換をしてそれぞれの存在が心強いものになっていってほしいと願っています。
 保護者のみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりづくり(4歳児 うさぎ組)パート2

 にじみ絵が乾いたら、鱗の形に切りました。たくさんの鱗を切っていくうちに、ハサミの使い方も上手になっていきました。
 本物のこいのぼりを見ながら、鱗の向きを合わせたり、鱗をどのように貼るのかを考えたりしてつくっていきました。子供たちは「どの色の鱗にしようかな」とにじみ絵でつくった鱗がどれもきれいなので、じっくり考えている姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりづくり(4歳児 うさぎ組)パート1

 うさぎ組では、障子紙に水性マジックで絵を描いて、霧吹きで水をかけて絵を描く”にじみ絵”をしました。障子紙を初めて触る子が多く「ザラザラとツルツルしているところがある」「柔らかい紙だね」と感じていました。教師がにじみ絵を紹介すると「早くやってみたい」ととても張り切っていました。マジックでいろいろな模様を描き、霧吹きで水をかけると色がじわじわと広がっていくと、子供たちは「色が混じってきれい」「不思議な色になった」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花はどこかな?(3歳児 りす組)

 4月21日(木)
 先日チューリップの塗り絵をして色とりどりの花が咲いています。そこにかわいい虫が集まったら楽しくなりそう、と思い、ちょうちょ、ミツバチ、てんとうむしの塗り絵を準備しました。塗り絵にチラシの棒を付けて動かすと、本当に虫たちが飛んでいるようです。「ちょうちょさん、こんにちは」と教師が声をかけると「こんにちは、お花を探しているの」「一緒に探しましょう」と数人が集まってきました。
 そこで、お花を探しに園内を探索すると、年中組や年長組の友達、先生たちが次々と声をかけてくれました。聞かれたことに応えたり、花を探して蜜を吸ったりしていると・・・園長先生が「かわいい虫さん、こっちにもお花がありますよ」と教えてくれました。「ゴクゴク」「チューチュー」とそれぞれの表現の仕方で蜜を吸っていてかわいかったです。遊びの中で教師や友達と一緒になりきって遊んだり、見立てて遊んだりして楽しんでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(全年齢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(火)
 「幼児交通安全教室」をしました。富山市役所の生活安全交通課の方に正しい道路の渡り方や交通ルールを教えてもらいました。「止まって待つ・見る・聞くの約束をしっかり守ってくださいね」と言われると「はい」としっかり返事をしていました。園庭では横断歩道をつくり、信号を見ながら右左右の確認をして手をあげて渡る練習をしました。
 今日教えてもらったことを、実際の道路で散歩の機会に確認したいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183