最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:118
総数:510553
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 調曳き、楽しかったよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に戻ってから、調曳きの絵を描きました。たくさんお話を聞き、ポスターもいただいたので、みんな楽しんで描いていました。

1年生 調曳き、楽しかったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨で曳山が出なかったので、公民館の2階から曳山を見せてもらいました。2階に上がると、屋根が二重になっているのがよく分かりました。

1年生 調曳き、楽しかったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、東町の調曳きに出かけました。あいにくの雨のため、曳山を曳くことはできませんでしたが、公民館でお話を聞きました。
 曳山に乗っている神様のことを聞いたり、曳山を曳くときのかけ声を教えてもらったりしました。

4年生 伝統文化に親しむ日(調曳き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨で調曳きはできませんでした。しかし、諏訪町を訪問し、曳山に乗せていただきました。子供たちは、どきどきしながら上に上って、曳山の高さを実感したようでした。また、公民館では、諏訪町の神様を間近で見せていただきながら、曳山のことを詳しく教えていただきました。お話をうかがう中で、曳山を大切に引き継いてこられた思いに触れ、自分たちも受け継いていきたいと感じていたようでした。

3年生 曳山の見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
 曳山の飾りを近くで見せていただきました。子供たちは綺麗な飾り物に興味津々でした。貴重なものを近くで見せてもらえてよかったですね。
 学校に帰ってからの振り返りでは、曳山の歴史や大きさなどについて、詳しく学べたことがよくわかりました。

3年生 曳山の見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
 神様へのご挨拶として、礼をしたり手を叩いたりする作法を教えていただきました。みなさんの動きがそろっていて美しいですね。

3年生 曳山の見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨天だったため、調曳きは中止となりました。そこで、上新町公民館に出かけて、曳山の神様や飾りの一部を見せていただきました。お話もたくさん聞けました。

2年生 交通安全教室

 道路を歩くときに気をつけることを考えました。去年教えていただいたことを思い出して、発表していました。
 雨の中でしたが、左右を確認しながら安全に歩くことができました。
 1年生によいところを見せようと、静かに移動したり、姿勢よく話を聞いたりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係活動

 係活動を進めています。楽しい、仲のよいクラスになるようにするには、どんな活動をしたらよいか考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境委員会 来春に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関前できれいに花を咲かせたチューリップですが、そろそろ満開を過ぎたので、環境委員会で花の茎を切りました。そうすることで、球根に栄養を届かせ、来春に向けての準備をしていきます。
 環境委員会の子供たちに朝声をかけると、すぐにやって来て作業をしていました。委員会が発足してから毎朝チューリップに水やりもしています。これからもどんどん体を動かして働いてくれることでしょう。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校や学年の予定
5/1 伝統文化に親しむ日(調曳き)
5/2 振替休業日

感染症対策検討会だより

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265