最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:42
総数:434967

【5月6日】6年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会科では、児童センターなどの公共施設が無料で利用できることに疑問をもち、建設、運営の費用がどこから出ているのかを進んで調べました。調べ活動の中で税金、国や市からの補助金等から費用が出ていることを学びました。

【5月6日】 5年生 日本の国土の特色

 社会科では、日本の国土の特色について学習を進めています。Googleearthを使って、空から見た日本の地形を見てみると、山がとても多いことが分かりました。また、山が多い場所と少ない場所もあり、人口と関係しているのかも?という予想も上がりました。日本の山についてもっと詳しく調べていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月6日】2年生 リズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、「ロンドンばしおちた」の音楽に合わせて活動しました。橋が落ちるときにつかまらないように、楽しく遊ぶことができました。また曲を聞いて、2拍子か3拍子か考えたり、指揮をしたりと学習しました。

1年生 図工「ひもひもねんど」

 新しい粘土を配りました。まず、直方体の形の粘土をちぎったり、こねたりして丸い粘土玉を作りました。
 その後、粘土玉をひものように長く伸ばしました。粘土板いっぱいにひもを作っている人や、長くなりすぎて床に着いている人、床にどんどん粘土のひもをのばしている人等、とても長く伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月2日】5・6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動では各委員会が、いろいろな活動の計画を立て、その活動を実行するための準備を行いました。保内っ子がもっと運動に親しんだり、身の回りの環境を整えたりしてくれるようにしたいなどといった強い思いをもち、委員会に取り組むことができました。

【5月2日】2年生 音読練習

 各班に分かれて、音読練習を行いました。それぞれの役になりきって、気持ちを込めながら音読をしています。クロムブックで撮影をして、どんな風にしているか確かめる班もありました。ICTを活用しながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日】4年生 班での作戦タイム

 4年生では前回からタグラグビーに取り組んでいます。今回は団ごとに作戦を立ててから対戦を行いました。守りを固めたり、ラグビーボールを取る順番を工夫していました。次回の体育でも、今日の対戦を基に作戦を工夫して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日】 4年生 「ゆめもよう」を描きました!

 図画工作科で、オリジナルの「ゆめもよう」を描きました。
 絵の具をつけたビー玉を転がして歪な線をつくったり、ブラシやスポンジでこすって絵の具をかすれさせたりして、筆だけでは難しい表現を凝らして制作していました。子供達は、きれいに仕上がった作品を眺め、満足そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日】 5年生 春で一句

 国語科では、「春」にまつわる歌や俳句を学習し、春の言葉を使って俳句を作りました。入学式のわくわくした気持ちや嬉しい気持ち、暖かい気候、桜など、自分が思う春を一句に込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月28日】 5年生 色々な雲の種類を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、天気の変化について学習しています。雲の様子と天気の変化が関わっていることは、前時に学んでいますが、雲の種類が特に影響していることが分かりました。そこで、色々な種類の雲を調べることにしました。「乱」がつく名前の雲は、雨が近付いている、晴れのときは、積雲があるなどと、天気に関わる雲が多く見つかりました。また、天気は西から東へ動くので、これからは西の空を見て、天気予想ができそうですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849