最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:195
総数:1235818

生活科「野さい のうえん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「野さい のうえん」の学習を進めています。3組では、一人一つの畑に自分何をいくつ植えるか決めて、種か苗を植えて育てます。自分の畑を耕しながら、収穫の日を楽しみにしている子どもたちです。

委員会の活動が始まりました(5年生)

画像1 画像1
昨日から5年生も加わり、委員会の常時活動が本格的に始動しました。仲間同士で声をかけ合い、6年生さんから教わったやり方を確認しながら、責任をもって仕事を果たそうとする姿に頼もしさを感じました。

図書室オリエンテーション(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しくなったすてきな学校図書室でオリエンテーションをしました。司書の高橋先生から、図書室利用についてや、先生の作られた「金太郎」のパネルシアターをみせてもらいました。
 子どもたちは、貸し出しの時間に読みたい本を探すことに熱中しているようでした。畳のスペースで過ごしたいと昼休みに図書室に向かった子どもや、自主活動で黙々と本を読む子どもがいました。これから本の世界に浸れることが楽しみな様子の子どもたちでした。

歌に合わせて!外国語活動(4年生)

画像1 画像1
 英語では、チャンツに合わせて歌を歌ったり、仲間とペアになって、Hello!How are you?などと挨拶をしたり、相手の調子を尋ね合ったりしました。仲間と向かいあうと、自然と笑みがこぼれていました。リズムにのって仲間と関わり、楽しみながら英語の学習を行っています。

Hello!How are you?(3年生)

 外国語の学習では、楽しい音楽に合わせて挨拶の仕方を学びました。
 体を動かしたり、ジェスチャーをしたり、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査(4年生)

画像1 画像1
 年度初めの健診が進んでいます。今日は聴力検査がありました。検査の前には、静かに先生の説明を聞き、自分の順番を待つことができた子どもたちでした。健診は、自分の体に関心をもち、健康なくらしをつくっていくためのきっかけにもなりますね。

あつまりっ子・ならびっ子ゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習でグラウンドで「あつまりっ子・ならびっ子ゲーム」を行いました。先生が移動すると子どもたちの並ぶ場所も変わります。
「先生があっちに行ったぞ!」
「こっちだよ」
友達に声をかけたり、教え合ったりする子どもたちの姿が見られました。

提出物 ファミリーで音読しよう(3年生)

 国語科の学習で「きつつきの商売」をしています。
 今日は、ファミリーで役割を決めて音読をしました。
 音読発表会目指して頑張って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をうえたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ヘチマとゴーヤの種を植えました。植える前に、種の色や形をじっくり観察しました。二つの種を比べると、色や形も全く違いました。黒ポットに入れて土をかぶせ、種を植えました。子どもたちは、実がなるころまでも想像しながら、期待を膨らませて植えていました。これから、季節によってどのような生長や変化が見られるのか、楽しみです。

How are you?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、自分の気持ちを英語で伝えてみました。子どもたちは楽しそうに友達と関わり、自分の今の気分を伝えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 校外学習(6年)→延期
5/12 避難訓練
研修会
5/9 研修会(午後短縮5限)
5/13 研修会(通常日課5限)
検診
5/12 眼科検診(全学年)
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912