2回目の校区探検に行きました(3年生)

 社会科の学習で、2回目の校区探検に行きました。
 今日は市民病院から南富山駅までのコースです。
 交番や、中学高校、お店や病院、公園、商店街、駅などたくさんの場所を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動の姿から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の身の回りの整えや、教室、廊下の雑巾がけに取り組んでいた一年生。これまでお世話係で声かけをしてくれていた5年生が、改めて1年生に「朝活動の仕方について」気付いたことをまとめた掲示物を作って持ってきてくれました。掲示物には、「三角巾をつけましょう」「25分になったら片付けを始めて、手を洗って静かに席に座りましょう」など、細かい注意事項が書かれていました。掲示物を何度も読みながら、もう一度朝活動について確かめようとする一年生の姿が見られました。5年生の優しい声かけのお陰で、少しずつ身の回りの整頓ができるようになってきている1年生です。

国語科「たんぽぽの ちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「たんぽぽのちえ」の学習を始めました。
今日は、タンポポの知恵を理解するために、音読に合わせてタンポポになりきって表現してみました。自分が育てている野菜と重ねながら「トマトやキュウリも何か知恵をはたらかせているのかな」と話している子どもや「音読5回してくるよ」とはりきっている子どもの姿が見られました。

令和4年度有成会活動スタート

 5月9日、第1回有成会役員会を開催しました。

 荒田校長先生のご挨拶のあと、役員の自己紹介と6月の教育研究実践発表会での役割分担についての協議を行いました。

 今年度も役員一同力を合わせて、皆さまに喜んでもらえる有成会行事が行えるよう努めてまいりたいと思います。また、5月21日(土)に第1回資源回収を開催します。ご家庭の古新聞、紙類、段ボール、アルミ缶、ベルマークなどのご提供をお願いいたします。たくさんの有成会員の方の参加、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

防災教室に参加しました(5年生・その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
バッジ授与式の後、防火教室を行いました。クラスごとに消火器体験を実施し、いざという時、すぐに使えるよう、消火器を使う手順を把握する大切さを強く感じている子どもたちの様子が伺えました。また、消火器に重量がある場合、1人だけで消火しようとせず、近くの大人と協力して消火に臨みたいと考える子どもの姿も見られました。

少年消防クラブバッジ授与式(5年生・その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
消防署の方をお招きし、少年消防クラブバッジ授与式を行いました。パンフレットをもとに説明をお聞きし、防火・防災の知識を深めたり、バッジをいただくことで、防火への意識を高めたりする子どもたちの姿が見られました。

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、イベント係が企画したドッジボール大会をしました。
また次の企画も楽しみです。

生活科「野さい のうえん」「野さいづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、野菜の苗や種を植えました。「はやくトマトを収穫したいな」「虫に食べられないようにしないとな」「カレーを作りたいな」など、子どもたちは、いろいろな思いをもって、植えています。
連休中での野菜の苗や種の準備、店員さんへのインタビュー等のご支援ありがとうございました。

ちぎってかおづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で色画用紙を使って自分の顔を作りました。画用紙をはさみを使わず手でちぎっていくことは意外に難しく、子どもたちは苦労しながら様々な形を作っていきました。そして画用紙をくしゃくしゃにしながら、ほぐし紙を作り、それを使って顔の完成させたときには、子どもたちの顔も作品の顔のように笑顔いっぱいになっていました。

種を植えました(3年生)

画像1 画像1
 理科の学習で、ファミリ−でオクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ピーマンの4種類の種を植えました。子どもたちはファミリーで話し合い、自分の育てたい種類を選んで給食で洗って取っておいた牛乳パックに土を入れ種を植えました。
 小さな種を大事そうに植える姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 校外学習(6年)→延期
5/12 避難訓練
5/16 委員会活動
ベルマーク・アルミ缶回収
研修会
5/13 研修会(通常日課5限)
検診
5/12 眼科検診(全学年)
5/17 尿検査(一次)
地域
5/16 第1回学校運営協議会

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912