最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:42
総数:434978

シャクヤクの花贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、子供たちがやさしさや美しさを感じる気持ちを育み、健やかに成長することを願って「JAあおば」さんと保内安全見守り隊の方から、、シャクヤクの花を頂きました。
 今日は各学級にシャクヤクの花を花瓶に生けて、教室に飾りました。
 贈呈してくだっさったみなさま、ありがとうございました。

1年生 がっこうたんけん

 4月の生活科の学習では、全員で学校のいろいろな教室を見て回りました。今回は、自分でもっとくわしくみたい場所を決めて、どんなものがあるかじっくりと見たり、心にのこったことを記録したりしてきました。たくさんの発見をし、「はっけん かあど」に絵や文字で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月10日】2年生 「ふきのとう」音読発表

 練習してきた「ふきのとう」音読発表会を行いました。セリフに合わせて、ふきのとうが雪から顔を出した様子を表す班や自分のセリフを暗記して音読する班など様々な工夫が見られました。発表の後は、よかったところを積極的に話しました。楽しく音読発表会をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月10日】 5年生 ほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、おいしいお茶の入れ方について学習しています。今日は、調べたことを基に実際にお茶を入れました。冷ましたり、蒸らしたりするなど、一工夫をすることで、良い香りが出てきました。お茶を飲んだ後は、ふーっと一息し、おかわりをしている班もありました。また家でもお茶を入れてみてくださいね!

【5月9日】6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳では、「本当の礼儀」について、「ただ言葉だけでお礼や挨拶をするのではなく、相手に対する敬意の気持ちや、思いやりの心を込めることが本当の礼儀だと思う」などと、深く考えていました。また、自分の生活を振り返りながら考える姿も見られました。

【5月9日】 3年生 色とりどりの鳥の完成!

 楽しかったGWも終わり、楽しい思い出をたくさん話してくれた子供たち。今日の図工は、前時に模様を描いた紙を切り、鳥の形を製作しました。「どんな向きにしようかな?どんな模様にしようかな?」と、考えながらカラフルな鳥が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月9日】 5年生 BFCバッジ授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、八尾消防署から署員の方をお招きして、BFCバッジ授与式と防火教室を行いました。これからBFCクラブ員として、火の取り扱いに注意して生活していくことや、これから学習していくことを生かして火災予防につとめていくことを誓いました。防火教室では、水消化器を使って、消火訓練を行いました。勢いよく出る水に驚きながらも、正しい使い方を学びました。

【5月6日】6年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会科では、児童センターなどの公共施設が無料で利用できることに疑問をもち、建設、運営の費用がどこから出ているのかを進んで調べました。調べ活動の中で税金、国や市からの補助金等から費用が出ていることを学びました。

【5月6日】 5年生 日本の国土の特色

 社会科では、日本の国土の特色について学習を進めています。Googleearthを使って、空から見た日本の地形を見てみると、山がとても多いことが分かりました。また、山が多い場所と少ない場所もあり、人口と関係しているのかも?という予想も上がりました。日本の山についてもっと詳しく調べていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月6日】2年生 リズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、「ロンドンばしおちた」の音楽に合わせて活動しました。橋が落ちるときにつかまらないように、楽しく遊ぶことができました。また曲を聞いて、2拍子か3拍子か考えたり、指揮をしたりと学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849