最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:61
総数:219852
速星幼稚園のホームページへようこそ!

長寿会との野菜の苗植え(5歳児 ぞう組)

 5月9日(月)
 長寿会の方と野菜の苗を植えました。事前に長寿会の方に「何を教えてもらうのか」を子供たちと話し合っていたところ、「野菜の植え方」と「お世話の仕方」を聞いてみるということになりました。長寿会の方に挨拶をし、教えてもらいたいことを自分たちで伝えると、苗をポットからそっと外ずす方法や、支柱のたて方を丁寧に教えていただきました。長寿会の方に手伝ってもらいながら楽しく植えることができました。「水をあげる時間は、いつがいいですか」と質問すると「昼間は避けて、朝の時間がいいですよ」と教えてもらい「わかりました」と返事をする子供たちでした。これから、大きく野菜が育つように、みんなで頑張ってお世話をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニとカメ吉のお世話をしたよ(4歳児 うさぎ組)

 5月6日(金)
 観察ケースをのぞき込んでいた子供たちが、皮が取れて(脱皮していた)動いていないザリガニを発見し「ザリガニ、死んじゃったの?」と、突然の出来事に悲しんでいました。ところが、水槽を持ち上げると岩の中からザリガニが出てきました。子供たちは驚き、教師が脱皮のことを「体が大きくなったから皮を脱いだんだよ」と伝えると、その後、みんなで幼稚園のザリガニやカメ吉が元気よく育つように、水槽をきれいにしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い、楽しかったね! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5歳児のお楽しみゲームは、踊ったり投げたりする“ダンシング玉入れ”でした。網に鯉のぼりを付けたのでどれだけ玉が入っているのか見ている方にも分からない、ドキドキ感の状況の中、一生懸命投げ入れ頑張っていた子供たちです。なんと結果は同点!仲良しな結果に、幼稚園の鯉のぼりも嬉しそうに泳いで見守っていました。
 現代では「♪屋根より高い鯉のぼり」は、珍しくなりましたが、子供たちが健やかに育ってほしいという願いは、昔も今も変わりません。速星幼稚園の子供たちも、鯉のぼりのように元気に大きく成長してくれることを願っています。

こどもの日の集い、楽しかったね! 1

 5月2日(月)
 今日は「こどもの日」の集いをしました。かぶとや鯉のぼりを飾る理由を知らせると、真剣に聞いていた子供たちです。その後は、体操をしたり、年齢毎にかけっこやリレーをしたりして元気いっぱい楽しみました。年長のぞう組さんには、ゴールや、波を持ってもらう手伝いをしてもらいました。ゴールでは、走ってきた友達を出迎え優しくハイタッチをしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議VOL.18

本日、富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.18をホームページに掲載しました。ご確認よろしくお願いします。

保育参観がありました(年長ぞう組)

 4月28日(木)
 年長組の保育参観がありました。年中組から取り組んできたドッチボールを年長組になりお家の方に見てもらいました。チーム戦で競うゲームを行い、作戦を考えたりボールの投げ方を工夫したりと日頃から取り組んでいる姿を見てもらうことができました。また、こいのぼりの兜づくりをし「かっこいい兜を作ろう」と張り切っていました。制作した兜をかぶってこどもの日の集いに参加したいと思います。
 後半は、学級懇談会もあり、4月からの子供たちの様子やどのように1年を過ごしていきたいことを聞いてもらう時間となりました。
 保護者のみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会

 4月27日(水)
 今日は4月生まれの誕生会があり、5名の友達をお祝いしました。誕生会では、担当の年長児が司会をし、みんなで歌ったり、インタビューをしたり、家族からのメッセージを聞いたりしてお祝いをしています。
 誕生会の後は、お楽しみ会がありました。みんなで「こいのぼり」を歌ったり、各クラスで歌っている歌や踊りを披露しました。りす組は、初めてお兄ちゃん、お姉ちゃん達の前で踊りを披露して、緊張もしていましたが、大好きな踊りを楽しんでいました。
 給食では、誕生会のおやつでストロベリーゼリーを食べました。子供たちはおいしいおやつに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての体操教室(年少 りす組)

 4月26日(火)
 朝から体操服を着て登園してきた子供たち、みんなよく似合っていましたね♪
 体操教室では、講師の先生の言われたことに元気に返事をしたり、動きを真似てみたりして楽しく参加できました。同時に2つ以上の動きをすることが難しく感じて「できない」と言っている子もいましたが、励まされるとやってみようとする姿が見られステキでした。これからは毎月一回、ボール、鉄棒、マット等を使った運動の仕方を教わります。講師の先生方に教わったことを保育にも活かしながら、運動遊びに親しんでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました (4歳児 うさぎ組)

 4月26日(火)
 うさぎ組になって初めての保育参観がありました。今回は、朝の会と体操教室の様子を見てもらいました。朝の会では、当番の友達に名前を呼ばれたら元気よく返事をしたり、先生の方を向いて話を聞いたりする姿を見てもらうことができました。朝の会の後、保育室に飾ってある作品を親子で見ながら「こいのぼりの鱗はね、水をつけてつくったんだよ」「よく見て描いているね」と会話を楽しむ姿が見られました。体操教室では、子供たちが楽しんで体操遊びをしたり、少し難しい動きにも挑戦したりする姿を見てもらうことができました。
 クラス懇談会では、保護者の方に進級して2週間の様子やクラスで取り組んでいきたいことを伝えました。これからも保護者の方と協力しながら子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました(年少 りす組)

 4月25日(月)
 入園して初めての保育参観がありました。お母さんと離れない子がいるかもしれない・・・と予想していたのですが、自分の持ち物を片付け、好きな遊びを選んで遊ぶ姿をお母さんたちに見てもらうことができました。また、朝の会や、こいのぼりづくり、体操や運動遊び等の活動を楽しんでいる姿も参観してもらい、保護者の皆さんには少し安心してもらえたかと感じています。
 後半は、学級懇談会をしました。園の教育目標や教育課程についてお話したり、入園されてから子供たちの姿や、その姿から教師がどのような援助をしているかを具体的に伝えたりしました。保護者同士、顔見知りになられたことで、今後いろいろな情報交換をしてそれぞれの存在が心強いものになっていってほしいと願っています。
 保護者のみなさま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183