最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:103
総数:855645
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

避難訓練 (4年生)

 学年で避難訓練を行いました。静かに素早く避難を完了するなど、4年生らしい態度で行動することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スポーツテスト 〜ソフトボール投げ〜

 ソフトボール投げの測定をしました。
 水分補給をしながら、一生懸命にがんばっていました。
画像1 画像1

理科「電流のはたらき」(4年)

 電流の向きを調べるために、回路をつくっています。グループで協力して作り方を共有しています。 
画像1 画像1

2年生 国語科 かんさつ名人になろう

 今日、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜苗の観察をしました。子供たちは、葉や花の形、大きさ、色、においなどをよく観察し、発見したことを詳しくノートにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 広い世界へ飛んでいけー

 あるクラスでは、チョウになった後、どのように育てていくかが連日の話題となっていました。中には、砂糖水等をつくり、チョウに飲ませることにも成功したのですが、毎日、外の方向にとまっているチョウの姿を見て、「外で飛びたいのかも」とチョウの気持ちを考えようとする子供が増えていきました。
 そして、今日は、晴れた空にチョウを逃がすことができました。子供たちは、「元気出なー」と飛んでいくチョウを追いかけていました。
 他の学級でも、チョウの成長とともに子供たちがどんな成長をしていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「『たれ』のある字の書き方」(4年)

 部首で「たれ」の漢字は、中心を少し右にずらして書くとバランスがとれることを学習しました。字の形に」気を付けて練習しました。
画像1 画像1

避難訓練(5年生)

 5年生になり、初めてグラウンドへ避難する訓練を行いました。訓練では、「おはしも」の約束以外にも様々な場面を想像することが大切だと学びました。
 子どもたちは、「調理実習をしている時に火事になったらどうしよう」「近くの場所が火事になったらどうしよう」など、実際に起こりうる場面を想像し、どのように行動すればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 「アップ」と「ルーズ」で伝えよう(4年生)

 自分の好きなスポーツや動物、食べ物等について、「アップ」と「ルーズ」を効果的に用いて友達に説明しました。
 友達の話に納得する子供や真剣な表情で聞く子供など、この学習を通して、相手に伝わる説明についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工科「くるくるランド」をつくろう

 図工では、「くるくるランド」をつくっています。4つに区切られたエリアをどのような場面にしようか考えながらつくっています。完成が楽しみです。
画像1 画像1

図書室利用が始まりました(1年生)

 学級ごとに図書室オリエンテーションに参加しました。図書室での約束や図書室に置いてある本の種類、自分の読みたい本の借り方等について、司書の先生から話を聞きました。
 早速、図書室を巡り、全員読みたい本を1冊ずつ借りることができました。これから、週に一回、本を借りて読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253