最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:373
総数:405527

5月20日(金) 1年生:紙鉄砲に夢中

 不要なプリントを利用して、紙鉄砲を作りました。
 初めは上手くできませんでしたが、練習していくうちにいい音が出せるようになってきました。パーンと大きな音が出てハート型に鉄砲が開いたと、自慢そうに見せてくれました。
 体育の時間には、ソフトボール投げの練習をしました。紙鉄砲を鳴らす動きは「投げる」動作につながります。遊びからも、いろいろな運動能力が培われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年2組係活動 「こま係のパフォーマンス」

画像1 画像1
「こま係」の2人が、帰りの会でこまのスゴ技を披露しました。レベルの高い技の数々に、子供たちの目は釘付けでした。

6年生:「縦割り活動、委員会活動に向けて」:5月20日(金)

 5月23日に今年度初めての縦割り活動があります。全員が楽しめる縦割り活動を目指して、計画を立ました。
 自分たちでよりよい新保小にするために、委員会活動も頑張っています。自分たちでどのような活動を行っていきたいか話し合う姿は6年生らしさを感じました。
 写真はサツマイモを植える畑の草取りの様子と縦割り活動の内容を決めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:「音楽 鑑賞」:5月20日(金)

 鑑賞曲「木星」を聴きました。有名な部分は聴いたことがあると気付いた子もいました。
 授業後のプリントは、全体的に階名を書くスピードが上がっています。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:スポーツテスト:5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり、スポーツテストに取り組み始めました。今日は「シャトルラン」に挑戦しました!苦しくても、記録を伸ばそうと頑張る姿が素敵でした★

3年生:国語「もっと知りたい、友だちのこと」1組:5月20日(金)

 国語科の学習では、友達の話をよく聞いて質問する「もっと知りたい、友だちのこと」の学習を行っています。子どもたちは、最初は緊張していたようですが、どんどん質問の数が増えていき、より詳しく聞くにはどう聞いたらよいのか考えて質問できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 1年生:わたしのあさがお

 あさがおの種を植えました。
 「大きく育ってね」「紫の花を咲かせてね」などと、おまじないをかけながら、種に土をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:「きいて、きいて、きいてみよう」:5月20日(金)

 国語科で友達に聞いてみたいことを考えてインタビューする活動を行いました。事前に「よい聞き方」のポイントについて学習したことを意識して活動しました。
 「絵を書くのが得意だと聞きましたが、普段絵を書く練習をどれくらいしていますか?」
 「いつから走るのが得意だったのですか?」
 「今、目標にしていることはありますか?」
などと、次々に質問を考え、友達のことを詳しく聞き出すことができたようです。
画像1 画像1

6年生:「書写 つながりに気をつけて書こう」:5月20日(金)

 習字道具の準備の仕方や、気をつけるポイントを改めて確認しました。
 「きずな」の文字を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:「メダカのたまごは、どのように育っていくの?」:5月19日(木)

画像1 画像1
 理科では、「かいぼう顕微鏡」を使って、メダカのたまごの観察をしています。

 「たまごの中に小さな穴みたいなものがあるよ!」
 「この黒っぽいのは目かな?透明な体も見えるよ。」

 少しずつ成長していくメダカのたまごの様子を、夢中になって観察しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
5/23 さつまいも苗植え
5/24 クラブ活動
5/25 避難訓練
5/26 歯科検診
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328