最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:77
総数:306326
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月20日(木)消火器体験

 BFCバッジ授与式の最後に、消火する体験をしました。
 終わってから、消防士さんに寄っていき、「どうして消防士になったのですか」「火を消すことは大変ですか」など質問している6年生がいて、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)5,6年生 煙中体験

 BFCバッジ授与式で、煙中体験を行いました。火災で煙が充満し、全く周りが見えないときは、姿勢を低くし、手で壁をさわりながら逃げることを教えていただきました。写真は、煙が充満した教室の中から出てきた様子です。教室の中は真っ白で何も見えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)BFCバッジ授与式

 5,6年生が、BFCバッジ授与式に参加しました。大山消防署から3名の消防士の方がご指導に来てくださいました。
 5年生がBFCバッジを受け取りました。みんなで一緒に誓いの言葉を話しました。
 これからBFCの一員として、火事の恐ろしさや防火について学び、呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 天下一記録会パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スピードを落とさないように助走し、高く跳ぼうとがんばっていました。

5月20日(金)天下一記録会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くまでボールを投げようと真剣な姿がたくさん見られました。

5月20日(金)天下一記録会 その2

 走り幅跳びの記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)天下一記録会(投・跳)

 5月20日(金)は、天下一記録会です。
 ソフトボール投げと、走り幅跳びの記録をとっています。練習の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいます。
 6年生は、みんなのために、てきぱきと記録会の仕事を進めており、とてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)避難訓練を終え(6年生)

画像1 画像1
 避難訓練を終えた体育館では、6年生が振り返りをしていました。担任の話からは、真剣に取り組んでいたことに対する良い評価が聞こえてきました。
 また、他の学年も6年生と同じように、教室へ戻ってから振り返りをしていました。

5月19日(木)第2回 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後から今年度2回目の避難訓練を実施しました。1回目は避難経路の確認が主たるねらいでしたが、2回目の今回は、学校に不審者が現れた想定で行いました。
 不審者対応で難しいところは、不審者を刺激しないことに尽きますから、全校避難の際に放送で「○○に不審者が現れました」という直接的な表現は控え、全校児童に伝えてある秘密の言葉を使って知らせるようにしています。

5月19日(木) すなやつちとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の図画工作科は、毛虫に気を付けながら、砂場で行いました。砂や土の感触を確かめたり、思いついた形をつくったりしました。水を流して泥をつくったときには、「もちもち」「お腹みたいにぷにぷに」など、自分なりの言葉で感触を表現していました。全身を使って全力で楽しんだので、服や使った道具がどろどろになってしまいました。最後の後片付けまでしっかりできました。着替えを用意していただき、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 克己会資源回収
5/23 お話会(下)
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021