最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 先生の問いかけに数人の児童が対応策を教えてくれました。中には「図書館の機械を使って調べればいい」という案を出してくれた児童もいました。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜なので、1年生は昼清掃を終えた後に下校となります。「下校までの1年生は何をしているのか」について、取材をしてきましたのでお伝えします。
 教室を訪れた時、既に帰りの会が始まっていました。日直さんはマニュアルを参考にして進行をしているようです。教室のモニターには、大きな字で持ち物が示されています。きっと連絡帳に書いた後だったのでしょう。日直さんが「先生のお話です」と伝えると、先生は1冊の本を見せて「これは誰の本ですか?」と尋ねましたが心当たりのある児童はいませんでした。そこで「じゃあ、どうすればいいのでしょうか?」との問いかけに、たくさんの児童が手を挙げました。

 ※ 記事について、担任から間違いを指摘されました。
  モニターに示されているのは「持ち物」ではなく「持ち帰る物」
  だそうです。担任曰く「よく見ると『もち』と『カエル』の写真
  が映っているでしょう」とのことでした。なるほど。

5月13日(金) 今日の給食風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の様子です。
 今日のメニューでは、何といっても「豚肉とレバーの揚げからめ」がご飯のおかずに最適だったので、きっと子供たちも満足していることと思います。児童にインタビューをしたところ「おいしかった!」と言っていました。

5月13日(金) 今日の給食風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食風景です。1年生は、他の学年より少しだけ早く給食の準備をしていますので、「いただきます!」も他の学年の準備中になります。今後、少しずつ成長していって、準備や後片付けはもちろん、給食を食べる時間も短くなっていくことでしょう。だって、2年生や3年生はもうできていますから…

5月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの揚げからめ、きざみ和え、ごまけんちん でした。「レバーが苦手」と言う子供は多いものですが、今日見ている限りではおいしそうにパクパク食べてました。好き嫌いなく、元気な体をつくりましょう。

5月13日(金)4年 音楽 リズムリレー

 4年生は、音楽の時間に自分で考えたリズムをリレーで伝えていました。繰り返すたびに、全身でリズムを感じている様子がつたわってきました。
 子どもたちのリズム感のよさと、学級の一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)6年 算数 テスト前特訓中

 6年生は、「対象な図形」のテスト前特訓をしています。真剣に課題に取り組んでいる様子が印象的でした。分からないことは自然と聞き合う様子も見られます。課題が終わったら先生にチェックしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)5年 きいて、きいて、きいてみよう

 5年生は国語科で、話す・聞く学習をしていました。輪番で話し手、聞き手、記録者となり、スピーチやインタビューをしています。相手の思いを引き出すインタビューが、さすが5年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)3年 国語「伝えよう わたしのすきなもの」

 3年生は国語で、話す・聞く学習をしています。すきなものやその理由をノートにまとめます。3人グループになってスピーチし、聞き手が質問をしています。なごやかに話したり、聞いたりすることができました。「ぼくのすきなものは上滝小学校です・・・」と話す子どものスピーチを聞いて、心があたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)ひまわり級 漢字の学習

 ひまわり級では、漢字を練習していました。鉛筆の持ち方、姿勢がすばらしいです。書き順を守り、とてもきれいに書いていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 克己会資源回収
5/23 お話会(下)
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021