最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月12日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、五目ご飯、牛乳、ホタテの香味煮、ブロッコリーとエリンギのソテー、油麩の卵とじ でした。

5月12日(木) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよロウソクに火を付け実験開始です。実験結果はどうなるでしょ
うか。
 写真上 : 石灰水の入った2本の集気ビンの片方だけに、火のついた
       ロウソクを火が消えるまで入れておきます。
   中 : 2本の集気ビンを振ります。
   下 : ロウソクのあった方だけ石灰水が白濁しました。

5月12日(木) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、理科室で実験に取り組みました。今日の実験は、火によって酸素がどう変化するのかを考える実験です。
 写真上 : まずは実験の予想を立てます。予想はみんなに発表です。
   中 : 今日の実験の注意点を聞きます。
       その内容はプリントでも確かめます。
   下 : 実験に使う石灰水を2つの集気ビンに注ぎます。

5月12日(木) 今日の授業風景(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の3時間目は体育の授業でした。もうすぐになった運動会に向け、リレーと「やってみよう(ダンス&玉入れ)」の練習に取り組みました。天気予報ではこれから雨模様になるということですから、グラウンドを使った練習は貴重です。

5月12日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会科の授業でした。「富山県には、どんな地形が見られるのだろう」という学習課題で、地図やインターネットを使って探っていました。地図を見ながら、特徴のある上滝の地形についても気付いてくれると嬉しいです。

5月12日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の3年生も理科のテストでした。早めに終わらせた児童については、算数や国語のドリルに取り組んでいました。

5月12日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 5年生の3時間目は国語の授業で、「なまえをつけてよ」のテストの真っ最中でした。「テストは戻ってきてからが肝心」と言う人もたくさんいます。間違ったところは身に付いていないところでもありますから、しっかりおさらいしましょう!

5月12日(木) 「やさいのなえをうえよう」(2年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種の児童は、野菜用のポットを使って苗に育てます。また、種は苗より数が多いので、空いた花壇も使って育ててみます。
 作業が一段落したところで、今日の活動は終わりです。ボランティアの方々にお礼を伝えて教室に戻りました。

5月12日(木) 「やさいのなえをうえよう」(2年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植えた苗はそれだけでは弱いので、補助を付けてあげます。去年のアサガオ栽培で使った支えと肥料の袋を使いました。植え終わるりを見ると、かなり本格的な畑になりました。

5月12日(木) 「やさいのなえをうえよう」(2年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑のうねにはマルチシートが張ってありますので、ボランティアの方に専用の道具を使って穴を開けてもらいました。穴が目印になって、いい間隔で植えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 克己会資源回収
5/23 お話会(下)
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021