最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:22
総数:76497

サッカー教室がありました

 5月20日(金)
 子供たちが楽しみにしていたサッカー教室。コーチに教わりながら、ボールをキャッチしたりドリブルしたりして、十分にボールに触れて遊ぶことができ、子供たちも楽しそうでした。シュートの練習では、ゴールをねらって思い切りボールをキック!子供たちの目は真剣そのものです。最後に行った試合では、一生懸命ボールを追いかける子、ゴールを守り、点を入れられないようにする子等、それぞれの取り組み方でサッカーを楽しんでいました。次のサッカー教室も楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶教室

5月19日(木)
 お茶教室がありました。4歳児にとっては、初めての経験。「ドキドキする」と言っていた子も甘いお茶菓子を食べると笑顔がこぼれます。今日は、お茶の先生が点ててくださったお抹茶をいただきました。正座や挨拶の仕方を教わり、真剣に真似てやろうとする子供たちでした。次回からは、自分でお茶を点てることにもチャレンジしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルイカを食べたよ

5月18日(水)
 水橋漁民合同組合さんのご厚意で、給食にホタルイカのから揚げが提供されました。
「ホタルイカ、知ってる!キラキラ光るんだよ」「水橋の海にいるんだって」「小さくてかわいいイカだね」「ホタルイカの耳みたいなの、カリカリしておいしい」「イカのお腹から赤いのが出てきた」など、子供たちからいろいろな声が聞かれました。季節の味に触れ、地元の食材に興味をもつきっかけになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

5月18日(水)
 交通安全教室がありました。飛び出しをしない3つの約束「止まる」「見る」「聞く」について指導員の方に教えていただきました。模擬横断歩道での歩行練習も全員体験しました。歩行者用信号を見て、安全確認をし、手を挙げて渡る方法を知った子供たち。その他、車の近くで遊ばないことや、シートベルト(チャイルドシート、ジュニアシート)を大人の人に確認してもらうことなど、命を守るために大切なことをたくさん学びました。園からお散歩に行くときやお家から出かけられるとき、今日の話を思い出し、交通安全への意識がもてるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり組の映画館が始まりました

 5月16日(月)
 ひまわり組では、映画館ごっこが始まりました。今日は、映画が完成した友達の上映会。オリジナルの物語に「面白かった!」「絵が上手だった」と感想を言い合う子供たち。「映画館ごっこにあったらいいものはあるかな?」と先生が聞くと、「お部屋をもっと暗くしたい」「チケットがあったらいいんじゃない?」「看板もいるね」と楽しいアイディアがでてきました。自分の考えや思いを友達に伝えながら、一緒に遊びを進めていく楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呉羽青少年自然の家へ行きました!(ひまわり組)

 5月14日(土)
 親子活動で呉羽青少年自然の家へ行きました。午前中は館内オリエンテーリングで、自然の家の中に隠れている文字をグループの友達やお父さんお母さんと一緒に探しました。午後になると雨が止み、ザリガニ釣りをしたりいかだに乗ったり、ターザンロープをしたりして遊びました。はじめは「どこにザリガニいるの?」と言っていた子供たちでしたが、「土管の中にいる!」「見つけた!」と大はしゃぎ。釣るときは「そーっとね」「ゆっくりだよ」と、親子で話しながら力を合わせる様子が見られました。ターザンロープでは「風が気持ちいい!」「もう一回する!」と何回も遊び、歓声が上がっていました。たくさん遊び、思い出いっぱいの1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぶの楽しいな

 5月13日(金)
 クラスのみんなで一緒に椅子取りゲームと「あぶくたった」をして遊びました。
 椅子取りゲームでは、曲が止まった瞬間に椅子を探し、すぐに座る子供たち。初めてのもも組さんもだんだんとコツをつかんでいるようでした。さくら組さんは、「音が止まったら座る」「座るときは椅子の周りを通る」という約束をしっかり守って遊ぶ姿が頼もしかったです。ゲームが白熱し、気付けば3回戦もして盛り上がりました。
 「あぶくたった」では、「トントントン」「何の音?」「水の音」「ああ、よかった」のやり取りや、いつ「おばけの音」と言われるのかというスリルを味わい、おいかけっこを楽しみました。「きゃー」と大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室

5月11日(水)
 体操教室がありました。今日は、準備体操の後、先生の合図をよく聞いて遊戯室をいろいろなバージョン(馬・カエル・ワニ等の生き物に変身、スキップやギャロップ等)で走って遊びました。初めての3歳児は、どんなことをするのかドキドキしていた子もいましたが、4・5歳児と一緒に参加するうちに生き生きとした表情を見せていました。1時間の活動時間でしたが、「えっ!もう終わり?」と時間が経つのも忘れて楽しんだ子供たち。体を動かすことが大好きになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!サツマイモ

 園庭の畑でサツマイモの苗を植えました。苗植えの話を聞くと「おイモ好き〜」と言いながら、実際にサツマイモの苗を見ると「これがおイモになるの?」と不思議そうな3歳児。去年の経験から、苗を折らないようにそっと土に植える4・5歳児。「フカフカの土の布団で寝かせてあげよう」「おいしいおイモになあれ」と話しながら、苗植えを楽しむ子供たちでした。園庭に出るたびに、葉の様子などに気付かせながら、生長を見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子菜園をしよう

5月10日(火)
 幼稚園では今年も親子菜園を始めました。「今年は去年と違う野菜に挑戦しよう」「いろんな種類の野菜を育てて、野菜が好きになってほしい」など保護者の方の思いや期待もある様子。子供たちは、お家の人と相談したり一緒に苗植えを体験したりする中で、栽培の興味を高めています。経験のある方、そうでない方もおられますが、みんなで知識を共有したり、うまく育たない場合もよい方法を考えたりしながら野菜づくりを進めていけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568