最新更新日:2024/06/15
本日:count up143
昨日:264
総数:758920

ものづくりクラブ

第1回目のクラブ活動でした。今日は、目当てを決めたり、今後の活動の計画を立てたりしました。4年生は初めてのクラブ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長等訪問 のぞみ・あおぞら級

 のぞみ・あおぞら級の子供たちは、学級会を開き、みんなが楽しめる集会を行うために、ゲームについて考えました。
画像1 画像1

のぞみ級・あおぞら級「学級」」

 6月15日(水)に、のぞみ・あおぞら級合同で「みんなが楽しめる集会」を開く予定です。
 今日は、集会のゲームを考えました。「メッセージパズルゲーム」と「自己紹介ジャンケンゲーム」のどちらがよいか、お試しをして、それぞれゲームの良さと課題について考えました。
 たくさん意見が出ました。「思いやりの力が高まる」「協力の力が高まる」「相手のことが分かるのが楽しい」「自分のことを伝えるのが楽しい」など、ゲームの価値について考えることができました。
画像1 画像1

教育長等訪問 6年生

 6年生は、道徳科で礼儀について考えたり、国語科で話し言葉と書き言葉の違いについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 5年生

 5年生は、社会科の学習で、日本の国土の地形の特色をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 4年生

 4年生は、国語科「思いやりのデザイン」の学習で、説明文の学習の見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 黙々と

 コロコロガーレの作品作りが進んでいます。転がる様子を想像しながら、楽しそうに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 休みのうちに…

 朝、教室の来るとヘチマの様子を見に来る子供たち。休みのうちに大きくなったヘチマの様子を見て、うれしそうでした。
画像1 画像1

4年生 コロコロがーれ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生図工の様子です。だんだんと形になってきました。
『どうしたら、うまく転がるのかな?』と、みんな考えながら楽しそうに作っています!

教育長等訪問 3年生

 3年生は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友達の話を聴き、さらに質問したいことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019