最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:180
総数:677922
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、きびなごのさくさく揚げ、あわせ和え、豚肉とじゃがいものうま煮、です。

学校ボランティア募集(お願い)

 9日付保護者案内で見出しを募集しました。早速登録していただいた方がいて感謝申し上げます。
 案内にも書きましたが、「よりきめ細やか」「充実した」教育を推進するために、保護者の方々のお力をお貸しください。悩んでいる方も声を掛け合って登録していただけると有り難いです。一人でも多くの方の登録をお待ちしています。

※ 4月13日付文書の「留守電」「忘れ物」等へのご協力、ありがとうございます。(間接的な)子供への関わりの時間が増えています。改めて感謝申し上げます。

運動会打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしの時間をぬって係打ち合わせを行う11日(水)です。
 さて、昨日の10時〜10時30分にマレーシアと教員同士の打ち合わせを行いました(左=オンラインの自己紹介)。というのも、運動会明けの27日(金)にセントラル委員会の子供たちが代表して第1回目の交流を行う予定なのです。いろんな学年、いろんな交流に広がることを祈っています。
 玄関に運動会のスローガンが掲げられました(中)。朝や体育の時間に練習が真っ盛りです。右の写真は、3年生の図工の「世界にたった1つの花」?を描く様子です

5年生 運動会の練習(団体競技)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会での5・6年生による団体競技の練習が始まりました。神輿に大玉を乗せて、チームの息を合わせて大玉を運びます。6年生の手本を参考にしながら、どうしたら速くゴールできるかを考えて、各団練習に取り組む姿が見られました。

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「わたしのあさがお」の学習で、一人一人が自分のあさがおを育てます。
 今日は、あさがおの種をまきました。種をよく観察し、元気に育つようにと願いを込めて種まきをしました。これから、毎日のお世話をがんばっていきます。

3年生 国語科「国語辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語辞典を使って、言葉の意味を調べました。国語辞典での言葉の並び方には何かきまりがあることに気付いた子供たち。明日からも国語辞典を使った学習は続きます。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ(焼き肉・ナムル・錦糸卵)、中華スープ、冷凍りんご です。

ビビンバは3種類の具材で彩りがよく、ご飯がよく進む献立でした。

今日は少し温かい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からリレー練習や高学年の団体競技の準備がされている10日(火)です(左)
 今日の10時から教員同士で、27日(金)にセントラル委員会を中心に行う予定のマレーシアとの交流打ち合わせを行います(時差が1時間だそうです)。
 写真は、2年生の道徳で「学校大好き」(中)、3年生の社会科で端末を使い地図を操作(右)していました。

運動会の練習がはじまっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の運動会に向けて、4色の団に分かれて練習がはじまりました。
結団式では、お兄さん・お姉さんの背中を見て、闘志を燃やす一年生の姿がありました。
 また、体育の学習では、並び方を覚えたり、腕を大きく振って全力で走ったりして、たくましく運動しています。
 小学生になって、初めての運動会で更に成長する一年生を見守ってください。

9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、赤魚の塩焼き、入り大豆和え、にゅうめん、バナナ、です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664