最新更新日:2024/06/09
本日:count up22
昨日:77
総数:856763
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

小数のかけ算(5年生)

 小数×小数の筆算のやり方を学習しました。筆算の書き方や小数点の付ける位置に気を付けながら問題を解きました。難しい問題はみんなで声をかけ、助け合いながら答えを導き出しました。
画像1 画像1

調理実習(6年生)

 調理実習でいためる調理にチャレンジしました。
 いためる調理に適した野菜の切り方や順序、火加減を考えながら野菜をいためました。
できあがた料理を安全対策をとりながら美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「水はどこから」(4年)

 わたしたちが普段使っている水道水はどこからきて、どのようにつくられているかを調べました。今日は、これまでに自分が調べたことをグループの仲間と共有して、分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工の授業が終わると…

 3年生では、図工の時間に「くるくるランド」を制作しています。制作時間が終わりに近づくと箒を手にとって教室内を掃除し始めたり、クラスの材料を集めたりしようとする子供の姿が見られました。4月から、少しずつ自分にできることを考えて行動しようとする姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に読んだよ「はなのみち」(1年生)

 国語科の授業で「はなのみち」を学習しました。毎日、覚えるくらいに音読をしているうちに、このお話がとても好きになりました。ワークシートもしっかりと書くことができるようになり、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 コロコロガ〜レ(4年生)

 図画工作科では、立体作品をつくっています。ラップの芯や段ボール等を用いて、ビー玉が思ったように転がるように工夫をしていました。時には、友達の作品から刺激を受けたり、手伝ってもらったりするなどして、作品づくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校後の様子「大きく育ってね」

 3年生は、登校後に自分が育てているホウセンカや野菜、植物等に水やりを行っています。
 少しずつ発芽した子供が増えてきました。まだ、発芽していない子供の中には、土の中に聞こえるように「出てきていいぞー」と話しかけている様子も見られました。
画像1 画像1

学習の様子(1年生)

 家庭科室で見付けたことについて、クラスのみんなで発表し合いました。書いた発見カードを黒板に貼った際、似た意見の友達がいることに気付きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(6年生)

 総合的な学習の時間に学校司書さんに読み聞かせをしてもらいました。
 6年生の総合的な学習のテーマは「世界を見つめて 自分を見つめて」です。世界の子供たちがどのような暮らしをしているのか分かる内容の本でした。子供たちは、自分の生活と比べながら聞いていました。
画像1 画像1

避難訓練(1年生)

 学年で避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守り、静かに避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253