最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽の観察をしました。葉の形や色をよく見ながらカードに書いていました。

朝の読み聞かせ 3・4年

 朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 今日の本は「としょかんライオン」「あのこヘンナコ」「山のとしょかん」「しごとをとりかえただんなさん」でした。登校中、雨で体が濡れてしまった子供たちも、元気を取り戻しました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、宮野っ子のためにご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、コロッケ、花野菜サラダ、ひよこ豆のスープ、いちごジャム、牛乳です。

 ひよこ豆は,インドで多く栽培されている豆です。
 ひよこのくちばしに似た突起があることから「ひよこ豆」と呼ばれています。
 「ガンバルゾー」や「チャックピー」、「エジプト豆」とも呼ばれています。

 くせがなく、ほくほくした栗のような食感があり、カレーやシチュー、煮込み料理、スープ、サラダなどに使われます。
 豆の形を見て楽しみながらおいしく食べてください。

さわやかな天気のなか…〜業間の時間〜

 特別暑くもなく、さわやかな日になりました。子供たちは、業間の時間になると、グラウンドへ出てきて、思いきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての太鼓げんキッズ

 今年度初めての太鼓げんキッズ活動がありました。1年生にとっては、太鼓デビューの日、6年生にとっては、太鼓げんキッズ班リーダーデビューの日になりました。1年生は、初めて2〜6年生の演奏を聴き、圧倒されていました。また、6年生は、1〜5年生をまとめようとがんばって声を出したり、早速1年生に教えたりしていました。
 今年度も、良鳴先生にご指導をいただきます。よろしくお願いいたします。
 年度末には、それぞれの班全員で、それぞれの「まごころ」を演奏することができるよう、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、イタイイタイ病の患者や家族の写真や映像を見て感じたことを基に、調べ学習を始めました。

6年生 リーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から太鼓げんキッズ活動がスタートしました。学校のリーダーとして、各チームで6年生は一生懸命に教えていました。

5年生 外国語

よく聞いて、どの場面のことを言っているのか考えました。一つ一つの単語を大切にして、聞き取っていました。授業が終わった後は、ALTの先生に早口言葉を教えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「きく」

友達からインタビューで聞き出した情報をペアの人に伝えました。この学習でたくさんの「きく」を経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019