最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:55
総数:577775

【2年生】代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度1回目の代表委員会が開かれました。2〜6年生の学級代表が集まり、児童会・運動会スローガンを決めました。2年生も張り切って参加し、代表委員会で決まったことをクラスのみんなに伝えていました。

重要 大雨に伴う児童の安全確保について

 富山地方気象台によると、27日の雨の予想は、未明から明け方をピークとし、雷を伴って激しく降る可能性があり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要です。また、前線の活動が予想より活発になった場合には、警報級の大雨になる可能性があり、落雷や突風にも注意が必要となります。
 つきましては、明日の登校時の児童の安全には十分にご配意いただきますとともに、登校時刻の変更等の緊急の対応が必要と判断された場合には、本安全メールを通じて保護者の皆様へ連絡しますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
<子供たちに声をかけていただきたいこと>
・川や用水に近づかない。
・風が強いときは、傘や帽子を着用せず、雨具等を利用する。
・道を歩くときは、一列で周りの安全を確かめながら歩く。
<保護者の方へ>
 お子さんを車で送迎されるは、登校班のメンバーへの連絡を忘れずにお願い致します。

 尚、本日15:45頃、同様の内容を安全メールで配信しております。安全メールが届かなかったという方は、受信設定を確認された上で、ご連絡ください。 

【5年生】力強い字で

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習で、「成長」を書きました。前回の「ふるさと」という字ではひらがな特有の線の柔らかさや丸みをつかんで書いていましたが、今日の学習では、とめ、はね、はらいを意識した力強い字を書いていました。

3年生 図画工作科「くるくるランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「くるくるランド」を制作しています。「くるくるランド」は、様々な紙を重ね、割ピンで留めることで、少しずつ回しながら楽しむことができる教材です。子供たちはくるくる回る仕組みを動かして感じたこと、想像したことをどのように表すか考えながら作品づくりに取り組みました。完成する日が待ち遠しいですね。

【2年生】ふきのとう音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はグループごとに音読を発表しました。役に合わせて、声の大きさ、強さ、体の動きを工夫して、楽しそうに発表する子供たちは、とっても可愛かったです。みんなで力を合わせて創ることや、音読の楽しさを感じてくれたら嬉しいです。とってもよく頑張りました!

【5年生】安全に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室のガスコンロを使って火の付け方を学習しました。タイトルの通り、安全に気をつけながら落ち着いて活動し、全員がしっかりと火をつけることができました。今後、お茶を淹れ、みんなで美味しくいただきたいと思います。

【1年生】音楽「うたっておどってなかよくなろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽に合わせてダンスをしました。始めはゆっくり踊っていましたが、慣れてきたのでだんだん曲を速くしながら踊ってみました。みんな楽しそうに踊っていました。

【1年生】清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しい清掃の仕方をきちんと考えて取り組んでいます。短い時間ですが、みんなが進んで働いています。

【4年生】グラウンドでリレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでリレーの練習をしています。グラウンドでのリレーの練習は初めてでしたが、思いっきり走ってバトンを受け渡していました。

【4年生】書写 毛筆

画像1 画像1
 今日の書写からは、教務の先生が担当しています。「林」の二回目ということもあり、前回よりもとめやはらいに気を付けて書いていました。一生懸命に書いた子供たちの作品をぜひ、ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/31 学校訪問研修会 給食後13:10下校
6/2 (尿検査第2次)
6/3 委員会活動
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254