最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434961

【5月27日】3年生 昆虫博士になろう

 理科の学習では、待ちに待ったモンシロチョウの幼虫が成虫になりました。今日は、成虫のからだの秘密をみんなで見付けました。中には、うっすらと羽が見えるさなぎもあり、「こんなに小さいさなぎのからだの中に、チョウが入っているんだね。きっとくるしいよね。」とつぶやく子供もいました。チョウの立場に立って考えることのできる、やさしい3年松組の子供たちです。最後は、みんなでお別れ会をして、見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月27日】3年生 大豆の育て方教室

 5月25日(水)に、ファーム高善寺の方々をゲストティーチャーにお招きして「大豆の育て方教室」を行いました。大豆の品種からなぜ、保内地区で大豆を作ることになったのかという経緯等、農業の仕事の苦労や工夫を詳しく教えていただきました。
 この学習を生かして、6月8日の大豆の植え付けに取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月26日】 5、6年生 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
 来週に控えている宿泊学習に向けて、連日5,6年生合同で準備を進めています。班で目当てを決めたり、野外活動の係を分担したりするなど、一緒に活動をする中で、5,6年生の仲も深まってきています。子供たちも宿泊学習に向けて気合い十分です!

【5月26日】 5年生 慎重に、慎重に

 図画工作科では、糸のこぎりを使って切り、自分だけの伝言板を作っています。初めての糸のこぎりに子供たちには緊張しながらも、線に沿ってゆっくり板を動かしていました。「大丈夫?」「いいね!その調子!」などと、友達と声を掛け合いながら、安全に使うことができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月26日】1年生 図工 こすりだし

 図工の学習では、学校内を回り、紙とクレヨンを使って、いろいろな場所やもののこすりだしをしました。
 様々な模様が浮かび上がり、驚いたり、喜んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月25日】2年生 算数の学習

 4月から足し算の筆算、引き算の筆算を学習してきました。今日は、文章問題を読んで、足し算で計算するのか、引き算で計算するのかを考えて、問題に解答しました。お話からキーワードを見付け、立式し答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月25日】2年生 転がしドッジボール

 ボールを転がして当てる転がしドッジボールに挑戦しています。うまくボールを当てる方法を話し合ったときには、ボールの転がし方のフォームや転がすタイミングなど様々なコツが出てきました。ルールを守って、試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月25日】1年生 朝の様子2

 3年生に折り紙の折り方を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月25日】1年生 朝の様子1

 5月も終わりに近付いています。入学して2か月が経とうとしています。
 最近、3年生が折り紙で作った箱に興味をもち、朝の準備が終わったら、3年生に教えてもらい箱作りに取り組んでいます。
 また、あさがおやさつまいもの水やりもがんばっています。早くもたくさんの芽が出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月25日】 5年生 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、日常の出来事を十七音で表して、俳句をつくりました。「きれいだね」「おいしいな」などの感想で音をつなぐのではなく、それをレベルアップさせて「例え」や「様子を表す言葉」を使いました。レベルアップした俳句は一味しますね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849