最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:42
総数:434964

【4月19日】4年生 書写の学習が始まりました

 4年生になって初めての書写の授業でした。お手本を見ながら、漢字の「林」を書きました。「4画目に注意しよう」「最後のはらいは筆を一度止めよう」など一人一人がめあてをもち、書いていました。次の時間もめあてをもちながら書いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月19日】 5年生 自分の心の模様は?

 図画工作科では、自分の心の中のもようを絵で表現しています。「これは、元気を表したいから黄色にしようかな?」「モヤモヤしているのを表現したいから、ぐるぐるにしよう!」などと、感情を色や模様に例え、自分らしい作品ができあがりそうですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月18日】 5年生 すてきな一歩

 音楽科の学習では、教室内に歌声を響かせながら歌っています。今日は、「ビリーブ」と「すてきな一歩」と歌いました。新しい曲でもすぐにメロディーを覚え、体を動かしながら活動しました。楽器ごとにリズムを決め、曲の雰囲気に合わせながら叩く姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月15日】1・2年生 交通安全教室2

 子ども達は自分の目で車が来ないか確かめてから、道路の横断や右側通行をしていました。帰ってきてからは振り返りを行い、交通ルールを守って安全に歩くように気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月15日】1・2年生 交通安全教室1

 1・2年生の仲良し下校グループで交通安全教室を行いました。止まれの標識を見たら、止まって車が来ないか確認すること、道を渡るときは「横断歩道を渡ります!」と意思表示をするために手をあげてから、「右・左・右」を見て確認し渡ることを練習しました。地域のパトロール隊のみなさんにもご協力いただき、実際に歩く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月15日】 3年生 アゲハチョウ、元気でね

 冬越しをしたアゲハチョウのさなぎが、次々と成虫になり虫かごをところせましと飛び回っています。毎朝、子供たちは「先生、お別れの会せんなんね。」と言って、休み時間にベランダに出て見送っています。しかし、今日は寒くてなかなかチョウが飛び立たず、心配そうに見守る子供たち。小さな命を大切にする、とても優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月15日】 3年生 姿勢正しく

 3年生になって初めての書写(毛筆)が始まりました。まずは、道具の名前や使い方、姿勢の説明を行いました。また、音楽科では、リコーダーを使って「シ」「ラ」の練習をしました。子供たちは、背筋をピンッと伸ばしてとても姿勢がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月15日】 5年生 雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、前回の授業で出た疑問を解決するために、雲の観察を行いました。時間ごとに雲が動いている様子や色が変わっていることに気付き、雲の様子と天気には関係がありそうですね!次の時間では、観察した結果をまとめましょう!

【4月14日】 4年生 チームで力を合わせてがんばりました

 アリーナでの体育ではチームに分かれてフラフープ回しやリレーを行いました。「ここからフラフープを通すといいよ」とアドバイスし合ったり、「アンカーは誰にしよう」などと作戦を立てたりしながらチームで協力して運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月14日】 4年生 叙述を動作化してみよう!

 国語科では、「白いぼうし」の学習をしています。
 今日は、叙述の中の「目を丸くする」や「肩をすぼめる」等の難しい表現を動作化することで、理解を深めました。物語に夢中になっている子供たちは、場面の様子をよく捉えて適切に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849