最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434961

【4月28日】6年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語に時間に漢字の学習を行いました。漢字を書くだけではなく、その漢字を使って文も考えました。子供たちは習った漢字をたくさんを使って、自分ならではの文を考える事ができました。

【4月27日】 5年生 取られないように!!

 体育科では、リレーの学習を進めています。しかし今日は、雨が降っていたため、体育館での活動となり、しっぽ取りゲームをしました。追いかけられたときの動きがリレーのバトンパスでの動きと似ており、子供たちは、全速力で走っていました。晴れたときには、外で思いっきりできるといいですね!
画像1 画像1

【4月26日】新入生を祝う会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新入生を祝う会を行いました。「1年生に早く保内小学校に慣れて欲しい」という思いや、「全校で仲良くしたい」という思いをもって、6年生がスタートしてから一生懸命に準備してきました。その思いが届いたのか、1年生はとても楽しそうに活動に取り組んでいました。
 縦割り班での集まりでも自己紹介とミニゲームを行い、異学年間でも仲を深めていました。

【4月26日】 5年生 どうやって求めようかな?

 算数科では、体積の学習をしています。L字型の立体を簡単に求めるには、どうしたらよいかを考えました。縦や横に切り、立体を分割して考えたり、動かしたりすると、簡単に求めることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月23日】6年生 学習参観

画像1 画像1
 今日は久しぶりの学習参観でした。子供たちは緊張もしていましたが、同じ部分かつ同じ音の漢字をたくさん見付け、真剣に授業に取り組んでいました。これからも主体的に取り組めるような、調べ活動を増やしていきたいと思います。

【4月23日】 5年生 漢字の成り立ちを調べよう

 今日の学習参観では、国語科の「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字の成り立ちは、象形文字や指事文字などの4つに分類できると分かり、今まで習った漢字を仲間分けをしました。「これは、形からできていそうだから、象形文字?」「半分を隠すと音が分かるから形声文字?」などと、考えを出し合いながら取り組みました。
画像1 画像1

【4月23日】 4年生 学習参観、ありがとうございました!

 今日の学習参観では、国語科の「漢字の組み立て」について学習している様子を見ていただきました。
 ばらばらになってしまった漢字を元に戻すための組み合わせを考えたり、漢字の部分の名前を知ったりしながら楽しく学習することができました。そして、頑張ろうと決めていた発表も、松竹ともに全員達成することができました。
 緊張しながらも目当てをもって一生懸命取り組む姿を見ていただくことができてよかったです。これからも、子供同士が関わり合いながら学びを深めていけるように支援してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月23日】3年 学習参観

 今日は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友だちが紹介した話を質問して詳しく知ろうと「聞き方名人」を目指して学習しました。グループ毎に、とても楽しそうに話をしたり聞いたりし、振り返りには「達に『いつ、どこで』と質問すると、詳しく話が分かったので楽しかった。」と書いてありました。
 今日学んだ「聞き方」は国語科だけではなく、全ての学習や生活につながります。目と耳と心をつないで人の話を“聴ける人”をこれからも目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月23日】2年生 授業参観

画像1 画像1
 授業参観では、国語「ともだちをさがそう」の学習を行いました。迷子のお知らせを聞いて大事な言葉を聞き取り、絵の中から友達をさがすことができました。最後には、自分で迷子のお知らせを考えました。どの子にするか、名前は何にするか、どのようにお知らせを伝えるかを考えました。

1年生 学習参観

 1年生にとって初めての学習参観でした。
 国語科で、ひらがなの学習と、学校の様々な場面でどんなことを言ったらいいかについての学習をしました。
 たくさんのお家の方がおられ、最初は少し緊張した様子でしたが、少しずつリラックスして学習する様子が見られました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849