最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月7日(火)環水公園(3年生)

 環水公園に到着し、待ちに待ったお弁当タイムです。幸い雨は降っておらず、芝生の上でお弁当を食べました。その後、おにごっこをしたり、噴水の周りで遊んだり、天門橋に上ったりと、自由時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)中島閘門の水のエレベーター(3年生)

 中島閘門の二つの門の開閉によって、水位が上下します。海側から移動する子供たちは、だんだんと水位が上がっていく様子を体験しました。
 船の方に持ち上げてもらって、閘門の開閉や水が下から湧き出る様子を見たり、中島閘門にいる方に手を振ったりと、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)富岩運河水上ライン(3年生)

 岩瀬カナル会館から環水公園まで、富岩運河水上ラインに乗りました。
 船の中で、富山港に寄港した大きな船がたくさんの車や鉄くずを外国へ運んでいること、富岩運河の周りに工場があることなどを教えていただきました。
 おなかがすいた子供たちは、お弁当を食べたくてたまらない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)校外学習 in 岩瀬3

 馬場家では、昔の電話や井戸、柱時計、いろり、らんまなど、昔の道具や価値のあるものをたくさん見ることができました。
 その後、富山港展望台に上り、岩瀬の町並みを見渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)校外学習 in 馬場家(3年生)

 馬場家では、学芸員の方の分かりやすい説明を聞きながら見学しました。
 船が乗り入れる川のすぐそばに米蔵があること、莫大なお金を金庫に入れていたこと、火事から金庫を守るために部屋の扉に味噌を塗っていたことなど、たくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)校外学習 in 岩瀬2(3年生)

 東岩瀬駅で下車しました。酒蔵や木造の建物がある古い町並みを歩きます。「普通の道にあってここにはないものは何だ?」という問いかけに、「横断歩道」「信号」「ポスト」「電線」など、たくさんの反応がありました。その理由も考えて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)校外学習 in 岩瀬(3年生)

 3年生は、社会見学で、公共交通機関を使って岩瀬方面に行きました。
 上滝駅から地鉄電車に乗り、富山駅からは路面電車に乗って、岩瀬を目指します。
 子供たちは、車内ではマナーを守りながらも、楽しそうに語らっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は書写の授業でした。今日は「湖」という字を書きました。写真からも分かる通り、集中して取り組んでいました。
 写真下 : 書き終わった人から筆を洗っています。

6がつ7にち(か) れんらくちょうをかいています(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は、少し早く連絡帳を書き始めました。先生が書いている様子を実物投影機で撮り、大型モニターに拡大します。連絡帳を書いている1年生の姿勢はとても素晴らしいです。

6月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は道徳の授業でした。この授業では教科書の「助け合い傘」という話を取り上げ、我々の生活は多くの人たちの支えによって成り立っていることを学習します。
 授業では、誰かのためにしていることや誰かにしてもらっていることを発表し合い、世の中には支え合いが不可欠であることを意識できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 校外学習(3年 岩瀬方面)
6/8 クラブ2
6/10 異世代交流(6年)
6/13 お話会(下)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021