最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:17
総数:306603
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月6日(月) お話会(上学年)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 6年生ともなると自分で本を読む機会は増えてきますが、逆に、お話会の様に誰かに読み聞かせてもらう機会はめっきり減ってくるものです。その意味からも、とても貴重な時間を過ごせています。

6月6日(月) お話会(上学年)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 どの児童も真剣にお話を聴いているようです。

6月6日(月) お話会(上学年)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、上学年のお話会がありました。教室を訪れた時には、天狗の絵が目に入ってきました。

6月6日(月) 登校時の検温

画像1 画像1
 県内の新規コロナ感染者が減少傾向になってきて、本校での感染リスクも低くなってきましたので、臨時で行っていた登校時の検温を、明日から取りやめます。引き続き、登校前に自宅で行っていただく検温は継続しますので、よろしくお願いします。

6月6日(月) 雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6月らしい雨の中での登校でした。児童たちは、めいめい傘をさして登してきました。

6月3日(金) 教員研修(救命救急法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は金曜で、全校児童の最終下校時刻が14:40でした。児童のいなくなった学校では、大山消防署から講師をお招きし、教員を対象に救命救急法の研修を実施しました。
 この研修は大きく分けて3つの内容でした。
 まず最初は「突然の心停止」に関する講義です。食べ物による窒息、熱中症、胸にボールが当たるなどして起こる「心臓震盪(しんとう)」、アナフィラキシーなど本校でも起こる可能性があるものとして真剣に話を聞きました。
 次に、心肺蘇生法の講義と実技です。(写真上、中)
 最後にAEDに関する講義と実技を受けました。(写真下)
 毎年受けている研修ですが、必ず何か新しく教えていただく事があります。今後も児童の安全のため研修を継続していきます。

6月3日(金) 昼休みの風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が終わった2年生教室前ワークで、何やら大きな人影が・・・。
覗いてみると、なんと校長先生が子供たちのジャンプの的になっていました。大喜びで列をつくる子供たち。楽しく遊んでもらって、いつもたくさんお話を聞いてくださる校長先生が大好きな子供たちです。

6月3日(金)調理実習 試食編(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでゆでた「ほうれん草」は、格別なようです。かつお節をかけて、「おいしい、おいしい」と食べています。担任の先生も試食に来てくださいました。

6月3日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は国語の授業で、今日は「魚」「広」「前」「元」という漢字を習いました。漢字の練習では、みんな真剣な表情で練習帳に書き込んでいました。

6月3日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は社会科の授業でした。この授業では災害の復旧について学びました。災害発生時に市町村が設置する災害対策本部について、その役割を調べました。富山県は自然災害が比較的少ない都道府県だとよく言われますが、いざという時にどう対応していくかという大切な学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 校外学習(3年 岩瀬方面)
6/8 クラブ2
6/10 異世代交流(6年)
6/13 お話会(下)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021