最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:195
総数:1236430

校区探検その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日社会科の学習で二回目の校区探検に行ってきました。
 今回は学校から見て南、西の方角を探検してきました。道路の交通量や、外から見た市民病院、太郎丸公園、南富山駅前等の様子も見ることができました。
 子どもたちは、道路の看板や、太郎丸公園に四つ葉がたくさん育っていること、南富山駅の前にたくさんのお店があることなど、様々なことを見つけていました。 

動物のからだのつくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、動物のからだのつくりを学習しています。人には骨や筋肉、関節があることを学びましたが、他の動物はどうなのだろうという問題のもと、本やクロムブックで調べました。いろいろな種類の動物を調べ、それぞれの動物のからだのつくりの特徴に驚いている子どもたちでした。 

新しい学習が始まっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から5年1組『ものができるということ−「食」をたどる−』、5年2組「1分間短なわとび」、5年3組「しきつめられる形」の学習が始まっています。それぞれが自分たちの学級で始まった学習に誇りをもち、授業のない日にも、調べ学習や一人ひとりの活動を進めています。今後も各クラスの学習の様子をHPに上げていきますので、ご覧ください。

学習の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、富山県の交通について調べています。地図帳から主要道路や空港、駅などを探し、白地図に書き込んでいます。調べ、書き込みながらどんどん覚えていきましょう。
 外国語科では、天気の言い方や遊びの名前などを学習しています。元気な英語の発音の声が聞こえてきます。

あさがおを育てよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種をまくために、1人1鉢を使って植える準備をしました。一粒一粒に名前をつけている子や、まいた種に「早く芽を出してね〜」と声をかける子など、あさがおに対するそれぞれの向き合い方が見られました。水やりをするために、500mlペットボトルの用意をお願いします。

長縄跳びの練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のくらしの時間で、何事も練習をしていないと順位が下がったり、記録が下がったりするという話がありました。それを聞いた昨年度長縄跳びに挑戦していた子どもたちは、休憩時間に長縄跳びの練習を始めました。続けることで、跳べる回数が増えていくことを楽しみにしています。

朝のトレーニング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の50m走記録会を終えた子どもたちは、「もっと速くなりたい!」「1位じゃなかったのが悔しい」と、それぞれの思いを話しました。次の日の朝には、たくさんの子どもたちがグラウンドに出て、6月の記録会に向けて力いっぱい走るたくましい姿が見られました。

種を植えて育てよう(3年生)

 理科の学習で、ファミリーでホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ピーマンの種を植えました。
 どのように生長するか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して初めての50m走記録会を行いました。初めての記録会と感じない様な力強い走りが見られました。体育の時間で練習をしたり、朝トレで上級生と一緒に走ったりと記録会に向けて練習していた成果が表れる時間となりました。

2回目の校区探検に行きました(3年生)

 社会科の学習で、2回目の校区探検に行きました。
 今日は市民病院から南富山駅までのコースです。
 交番や、中学高校、お店や病院、公園、商店街、駅などたくさんの場所を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 プール掃除(5年)
6/9 プール清掃(6年)
6/13 堀川チャレンジ活動
検診
6/9 耳鼻咽喉科検診(1〜3年、なかよし)
6/10 内科検診(4年)
6/14 内科検診(3年)
学年
6/8 第6学年校外学習
6/13 図書館訪問(2年1組)
6/14 第5学年校外学習

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

第94回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912