最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:180
総数:677920
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

4年生 SDGsワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深井宣光先生をお招きして、SDGsワークショップをしました。
 まず、「資源」を使ってアイテムを作るゲームをしました。ポイントの高いアイテムばかり作ると、「資源」がすぐになくなってしまいました。そこで、グループでなるべく「資源」を使わないように協力すると、たくさんのアイテムを作ることができました。SDGsの目標やそのための行動について、楽しみながら学ぶきっかけとなりました。

 

とうもろこしに肥料をあげました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生みんなで育てているとうもろこしに肥料をあげました。苗植えをした時に比べて、大きく成長したとうもろこしを見て、とても驚いていました。これからの成長と収穫を楽しみにしている子供たちでした。

第1回中庭テラスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なかよしタイム」に「あじさいコンサート」を行いました。
 今回は非常に多くの希望者がおり、今後数回(ランチルーム開催も)で出演してもらう予定です。「演奏したい人が出演し」「聴きたい人が集まる」コンサートとして定着すればいいなと願います。
 今回初めて3人の子供が司会進行してくれたことも大きいなと思っています。

8日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ふくらぎの照り焼き、卵とじ、よごし、冷凍りんご、です。

今日は4年生SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がランチルームに深井先生を招き、SDGsの学習を行う8日(水)です。「なかよしタイム」には、第1回中庭テラスコンサート「あじさいコンサート」を予定しています。
 2年生は体育でボールゲームをやっていました(左)。色団で作戦を立てているところが白熱していました。3年生の理科では、端末を使ってホウセンカの観察をやっていました(中)。時代の変化を感じます。
 5年生の図工「のぞいてみれば」の学習も佳境でしょうか(右)。

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大場の大転石やクリーンセンター、リサイクルセンターの見学をしました。

 五感で体感することで、様々な学びができました。また、職員の方に質問をし、子供たちの「知りたい」「聞きたい」が解決したようです。この学びを学校や家庭でもつなげていきたいですね。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、塩ナムル、八宝菜 です。
「八宝菜」は中華料理です。“たくさんの食材を使った炒め物”を意味する言葉です。実際には10種類の食材が使われています。
写真下は八宝菜を配缶しているところです。たくさんの食材が見えるでしょうか?

「令和4年度教科書展示会」のお知らせ

本日より、教科書展示会が開催されます。この機会にぜひご覧ください。
開催日時:6月7日(火)から7月6日(水)まで。
※午前9時から午後5時まで。ただし、土曜日、日曜日は除く。
開催場所 富山市教育センター研修室・教科書センター
(新桜町・Toyama Sakuraビル6階)

4年生社会見学 当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がクリーンセンター等へ社会見学に出かける7日(火)です。あいにくの天気ですが、資料集や動画では分からない生の施設を五感で感じ取って欲しいです。
 来週宿泊学習を行う5年生は、米作り以外にもメダカの飼育も行って、大忙しです。3階中庭で行っています(左)。3年生は学級のキャラクターを決めていました(中)。端末を使って投票していましたが、どれになったのかな?
 2年生の国語は「スイミー」を行っていました(右)。素敵な言葉がいっぱい詰まった話です。レオ・レオニさんの他の作品にも広がっていったらいいなと願います。

宿泊学習の振り返りをしました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習の振り返りをしました。
まず、グループの友達の、宿泊学習で見つけた素敵な姿をカードに書き、交換しました。
「〇〇してくれてありがとう」「〇〇さんのおかげで〇〇ができたよ。助かったよ」など、温かいメッセージをもらい、改めて自分のがんばりや成長を見つめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664