最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の5時間目は体育の授業でした。雨がパラパラと降りそうな空の下でしたが、子供たちは元気一杯サッカーに取り組みました。
 写真は2対1のパス練習をやっているところです。両端の2人でパスをつなげるのですが、途中で真ん中の人にボールを取られると真ん中を交代です。昨晩、日本代表対ブラジルのサッカーを見た児童も多かったと思いますが、気分はまさに"ネイマール"といったところでしょうか。

6月7日(火) チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のチャレンジタイム(12:55〜13:30)に子供たちの様子を見てみました。
 写真上 : 3階に卓球台を設置したところ、夢中になっていました。
   下 : 図書室で本を借りています。どんどん読書してね。

6月7日(火) 1階ワークスペースに設置された物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階ワークスペースに、針金を通したペットボトルが3つ設置されました。(写真上)さて、これはいったい何なんでしょうか?
 正解は、「ジャンプ力向上マシーン」です。以前から「走」「跳」「投」の力を付けるため50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げに取り組んでいることはお知らせしていますが、この内「跳」の力をアップさせるため用務員さんに作ってもらいました。さっそく子供たちもおもしろがってジャンプし始めました。楽しみながら力を付けてくれると「願ったり叶ったり」です。

6月7日(火) 今日の給食は「から揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、雑穀入りご飯、鶏肉のから揚げ、ゆかり和え、すいとん、味付け小魚でした。今日のメニューのから揚げは、もしかすると「子供人気ナンバーワンメニュー」の可能性もあります。なぜなら「から揚げおいしい?」とモニター調査をしてみたところ、「おいしい」の回答が100%になりました。

6月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の2年生は、紙を使って工作をしました。以前に紹介した「ニャンコヒーロー」や「忍者」も装備を更に充実させました。腕にまいた物について聞いてみると、「これはバリアーなの」と教えてもらいました。本当に楽しそうです。

6月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 4時間目のひまわり級は算数の授業でした。この授業では、たし算の応用問題に取り組みました。問題文をよく読み、関連する数を選び出し、式にしていきました。

6月7日(火) 「おはようクレヨン」(5年生)

 5年生が克己タイムに「おはようクレヨン」を歌ったところを撮影しました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」 

6月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「はしの上で」を歌いました。また、途中には楽器を使って橋の上を通る人(動物、もの等)を表現しました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」 

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、1時間目に続いて理科の授業でした。先日から扱っているプロペラカーを、思い思いに改造してみました。特に注目すべきポイントは、電池の付け方です。1本だけ、2本並列、2本直列とバリエーションが豊富です。「並列と直列、それに1本のを一緒に走らせてみたら?」との問いかけに、みんなで一斉に走らせて見た結果が3枚目の写真です。かなり速さが違ってきました。

6月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は算数の授業でした。教科書の絵の中からパンダを探し出し、その位置を「左から○番目、上から○番目」といった具合に表現する内容です。「できた人は丸を付けるから手を挙げて」と先生が言うと、教室のあっちこっちで手が挙がります。先生もてんやわんやです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 異世代交流(6年)
6/13 お話会(下)
6/15 委員会4
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021