最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月2日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がスポーツテストのシャトルランに挑戦しました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」 

6月2日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、みんなの広場で音楽の授業を受けました。まず、みんなの広場に入って一番気にかかったのは、(写真にある)大きな台が置いてあることでした。どうやら、この台は「橋」を表している様で、以前から取り組んでいる「はしの上で」に合わせ楽器を演奏し、その音で橋の上を通っている人や動物などを表すそうです。2枚目の写真にあるように、自分が何を表現したかは内緒にして、後からみんなに当ててもらいます。かなりの難問でした。

6月2日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は、人体模型を使っての理科の授業です。今日は心臓についての学習です。心臓の役割については、さすがにどの児童もよく知っています。また授業の中では、人体模型から心臓の模型を取り出し、実際に手にとってその大きさを実感する場面がありました。

6月2日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は理科の授業でした。この授業では、以前から育てているホウセンカとひまわりの観察をしました。まずは育ち方を見るために長さを測ります。もの差しを使って以前の長さと比べるのですが、伸ばさずに測って「前より縮んだ!」と言う一幕もありました。その後は、観察した葉の様子をスケッチしました。写真の絵は、特徴をよくとらえています。

6月2日(木) さわやかタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「さわやかタイム」は、国語の学習でした。教科書の「話し言葉と書き言葉」と言う内容に関連して、インタビューして聞き取った言葉を書き言葉に直していきます。今朝は、クロームブックを使ってインタビューのやり取りを録画しているところでした。

6月2日(木) さわやか体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も今朝は「さわやか体育」でした。1年生が取り組んだスポーツテストは、長座体前屈と立ち幅跳びです。立ち幅跳びでは大台の1mを超える児童もいました。

6月2日(木) さわやかタイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「さわやかタイム」を使って漢字練習に取り組みました。もう既に漢字ドリルを終わっている人もいたようですが、そんな人は、更に漢字ノートに練習をしました。習って直ぐに覚えたことでも、少し時間が経つと忘れてしまうものです。繰り返しの学習がしっかりとした定着に結びつきます。

6月2日(木) さわやか体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の2年生は「さわやか体育」でした。スポーツテストの反復横跳びに取り組みました。回数はかなり多かったのに、横のラインを超えていなくて回数が減ってしまう人がいましたが、もったいなかったかったです。次の機会には、写真の人の様にしっかりと超えてくださいね。

6月2日(木) 今朝の話題は「クワガタ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝の児童玄関前では、新しい話題が盛り上がりを見せます。今朝は1年生の児童が持ってきた3匹の「クワガタ」が話題の中心でした。「気持ち悪いー」と言う女児がいたり、「1匹ちょうだい」と懇願する男児がいたり、反応は様々でした。

6月1日(水) 英語でビンゴ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2週間に1回の外国語活動の日でした。前回教えてもらったアルファベットを使って、ビンゴをしました。「ビンゴ!」と元気に言う姿が微笑ましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 異世代交流(6年)
6/13 お話会(下)
6/15 委員会4
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021