山室中ホームページへようこそ!! 今年度は「人を愛す」「考動から幸動へ」の2つのキーワードを大切にして取り組んでいきます!! よろしくお願いします!!

2年・授業風景

6月9日(木) 5限

爽やかな天気が、授業をバックアップしています!

 (写真 上:2年1組 家庭科の授業)
 (写真 下:2年4組 英語の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生・研究授業

6月9日(木) 5限

 2年3組の国語は、教育実習生・東條先生が研究授業を行いました。
 説明的文章『クマゼミ増加の原因を考える』の図表を用いた理由を考えました。
 図表の役割を理解することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・体育・サッカー

6月9日(木) 5限

3年5,6組の男子の体育は、グラウンドでサッカーです。
爽やかな天気なので、元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ情報

画像1 画像1
6月9日(木) 12:00

巣の中には、3羽以上いることが分かります。(写真:上)

親鳥がエサを運んできました。(写真:下)
(写真を撮っていたので、すごく警戒していました。ゴメンね。)
画像2 画像2

3年・授業風景

6月9日(木) 2限

爽やかな天気が、授業をバックアップしています!

 (写真 上:3年3組 数学の授業)
 (写真 中:3年5組 理科の授業)
 (写真 下:3年6組 社会の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見付けた!「相手を大切にする聞き方」

6月9日(木)

(写真:上)
 3年4組理科では、電極で起こった変化や電池の仕組みを、イオンのモデルを用いて説明しています。
 みんな顔を挙げて、しっかり話を聞いています。

(写真:中)
 1年3組の道徳では、話し手の方に体を向けて話を聞いています。

(写真:下)
 2年3組の国語では、自分の意見と友達の意見の違いを考えながら耳を傾けながら話を聞いています。

 どれも、相手を大切にした話の聞き方ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生・研究授業

6月9日(木) 2限

 3年4組の理科は、教育実習生・藤家先生が研究授業を行いました。
 前時の電池の実験を踏まえて、電池から電流が流れる仕組みを、イオンのモデルを使って考えました。
 電気分解のとは違い、電池の電極で起こる変化は難しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・理科・化学変化と質量の変化

6月9日(木) 1限

 2年2組の理科は、第2理科室で、化学変化の前後の質量の変化を調べる実験を行いました。
 化学反応の前後で質量が変化しない化学変化(実験A)もあれば、反応後の質量が小さくなる化学変化(実験B)もあります。
 ここから、質量保存の法則が導き出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・授業風景

6月9日(木) 1限

爽やかな天気が、授業をバックアップしています!

 (写真 上:1年1組 技術の授業)
 (写真 下:1年4組 国語の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2

2度目の巣づくり???

6月9日(木) 9:00

ツバメが巣づくりをしているような感じです。(写真)
2度目の巣づくり?
よく分かりませんが、見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校・学年行事
6/9 尿検査2次
6/10 尿検査2次予備
耳鼻科検診 2年3〜5組、3年
富山市立山室中学校
〒939-8006
富山県富山市山室30-1
TEL:076-421-5372
FAX:076-421-5394