最新更新日:2024/06/28
本日:count up105
昨日:231
総数:761799

3年生 目をつないで

 体育の授業の中の1コマです。姿勢を正し、話す人と目をつないで聞くことのできる子供がとても増えました。素晴らしい姿で、思わず写真を撮ってしまいました。よく聞くと、ラグビーボールを投げるコツや、活動の順序がよく分かり、有意義な学習になりましたね。ぜひ、続けていきましょう。
画像1 画像1

1年生 算数のテスト

 テストでは、落ち着いて答えを求めて書いています。「全部かけたよ!」と嬉しそうに話す子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひらがなの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの練習が進んでいます。姿勢、鉛筆の持ち方にも気を付けて、集中して書いています。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの土佐煮、酢の物、厚揚げの味噌炒め、メロン、牛乳です。

 メロンはウリ科の仲間で、キュウリやカボチャも同じウリ科の仲間です。
 メロンには、マスクメロン、アムスメロン、アンデスメロンなど、たくさんの種類があります。皮に網目模様があるものもあれば、ないものもあります。
 また、果肉の色も、緑色のものやオレンジ色のものもあります。

 明治時代に、日本にマスクメロンが伝わって、そこからいろいろな種類のメロンが作られたそうです。

 甘くて美味しいメロンを味わって食べてください。


学習の様子(のぞみ級)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットや漢字絵カード、50音ボードを使って学習をしています。

6年生 朝の多目的教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が多目的教室で何か準備しています。

6年生 正解は…

画像1 画像1
 1年生に「まごころ」の演奏を聴いてもらうための準備でした。大迫力の演奏に1年生は心を奪われていたようです。

6年生 その後…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に太鼓の演奏の仕方を教えました。「できたよ」という喜びの声が練習後の1年生教室に響いていたそうです。

6年生 宝物はなんですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習では、自分の宝物を友達と尋ね合いました。

6年生 イタイイタイ病について調べたことを交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタイイタイ病について調べたことを交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019