最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月10日(金)3時間目の学習:4年生記者

 3時間目は社会科の学習でした。今日は「森林はどのような働きをしているのか?」という勉強をしました。予想を話したり、動画を見たりして勉強をしていました。

画像1 画像1

6月10日(金) 昼休みにペットボトル投げ(4年男子)

画像1 画像1
 昼休みなると直ぐに、4年男子がペットボトル投げをしにやって来ました。今日からはペットボトル投げができる場所を増やし、一度に2人ができるようになりました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」 

6月10日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、春巻き、塩ナムル、八宝菜でした。今日は中華風献立でしたが、八宝菜にはエビもたくさん入っていて、とてもおいしかったです。
 写真は2年生の給食風景です。おいしそうに食べています。

6月10日(金) プログラミング出前授業(6年生)

画像1 画像1
 3・4時間目は6年生がプログラミングに挑戦です。内容は5年生と同じですが、さすがは6年生、上手にできているようです。最後の「走り」は動画にしましたので、是非ご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月10日(金) 調理実習(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

6月10日(金) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業を終えた3限から、5年生は調理実習に入っています。班毎にジャガイモの皮をむいて茹でるようです。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 何度も何度も失敗を繰り返し、何度も何度もプログラムを修正していきます。正に「試行錯誤」の連続です。そして遂に課題をクリアしていくチームが出ました。(写真下)試行錯誤の様子とクリアの様子を動画でアップしましたのでご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に教えてもらいながらプログラムを作りますが、実際にコースを走らせてみるとうまくいきません。途中で止まったりオーバーランしてコース外に出てしまったり。その度にプログラムを修正していきます。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間にロボットを動かすコースが一番上の写真です。まず直進し左へ直角に曲がり直進、右へ直角に曲がって直進した後で障害物(人形)の手前で止まって荷物を降ろす。最後はバックして止まるという課題です。
 それぞれの直進場面でどれだけ移動させるかが成功と失敗の分かれ道です。メジャーでコースを測りとり、まずは紙に段取りを書いてみます。(写真中)そしてそれをPCに入力します。入力したものが下の写真です。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業のことについて説明します。
 今回の授業では、ロボット(写真上)を動かすプログラムを作ります。ロボットには液晶画面(写真中)が付いていて、入力されたプログラムが分かるそうです。プログラムはPCに入力し、ロボットへはケーブルを介して入力します。(写真下)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 お話会(下)
6/15 委員会4
6/16 110番の家 確認
6/17 異世代交流(5・6年2)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021