最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:17
総数:306603
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、食パン、チリコンカン、こふきいも、キャベツスープ、ポケットチーズ でした。(写真は3年生の給食)

6月8日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
 1年生の4時間目は音楽の授業でした。音楽室を訪れた時には、ちょうどタンバリンの担当決めの真っ最中でした。担当を希望する児童が、音楽に合わせ実際にタンバリンを演奏して、担当をみんなで決めていました。
 そして授業の最後には、踊りや歌を入れて授業のまとめをしました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月8日(水) 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のミュージックタイムの後、走り幅跳びとソフトボール投げで、
・学年一の記録を出した児童
・学年一記録を伸ばした児童 を表彰しました。

6月8日(水) ミュージックタイムを通して成長する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のミュージックタイムでも、学校のリーダーとして6年生は活躍していました。
 写真上 : 他学年を受け入れるため先に準備する6年生
   中 : 事後の反省会では、改善点を出し合います
   下 : 積極的に発言する姿勢が立派です

6月8日(水) ミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のミュージックタイムでは、上だきっ子ソングで入場した後、
・歌遊びコーナー「3時のおやつ」
・リズムアンサンブル「8ビートバージョン」
・6がつのうた「おはようクレヨン」
・インタビューコーナー
があり、再び上だきっ子ソングで退場しました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月8日(水) ミュージックタイムを支える(集会委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」はミュージックタイムでした。いつものようにこの集会は、集会委員の活躍なしには成立しません。今朝も、リハーサルに打合せ、練習を行った上で本番を迎えていました。

 写真上 : 「3時のおやつ」のリハーサル
   中 : 打合せ中
   下 : 入場前の鍵盤ハーモニカ練習

6月8日(水) 児童玄関前に設置された物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日「1階ワークスペースに設置された物」ということでお伝えしたジャンプ力強化の「仕掛け」に続き、投力強化の「仕掛け」も設置しました。
 これは、穴を開けたペットボトルにひもを通し、高さ5m程度の壁に固定した的(灰皿)めがけて投げる物です。今取り組んでいる運動能力のうち「投」にあたります。
 さっそく設置してみると、登校時だったにも関わらずたくさんの児童が集まってきました。ひもの抵抗もあって、一見して当たりそうでもそううまくいかない様です。夢中になって楽しみながら投げる力を強化できそうです。また。この装置は一人では使えず、誰かに手伝ってもらう必要があります。子供の「もっとやりたい」という気持ちと互いに譲り合う気持ちの葛藤が、「折り合いを付ける」いい経験になっていると感じました。

6月7日(火)環水公園(3年生)

 環水公園に到着し、待ちに待ったお弁当タイムです。幸い雨は降っておらず、芝生の上でお弁当を食べました。その後、おにごっこをしたり、噴水の周りで遊んだり、天門橋に上ったりと、自由時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)中島閘門の水のエレベーター(3年生)

 中島閘門の二つの門の開閉によって、水位が上下します。海側から移動する子供たちは、だんだんと水位が上がっていく様子を体験しました。
 船の方に持ち上げてもらって、閘門の開閉や水が下から湧き出る様子を見たり、中島閘門にいる方に手を振ったりと、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)富岩運河水上ライン(3年生)

 岩瀬カナル会館から環水公園まで、富岩運河水上ラインに乗りました。
 船の中で、富山港に寄港した大きな船がたくさんの車や鉄くずを外国へ運んでいること、富岩運河の周りに工場があることなどを教えていただきました。
 おなかがすいた子供たちは、お弁当を食べたくてたまらない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 お話会(下)
6/15 委員会4
6/16 110番の家 確認
6/17 異世代交流(5・6年2)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021