最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:67
総数:216356
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

国語科「くちばし」【1年生】:6月17日(金)

いろいろな鳥について、教科書の写真や文章から、くちばしの特徴や使い方を考えています。子供たちは、鳥になりきって、「くちばし自慢」をしました。
「えっへん!ぼくのくちばしは先がつくつくで強いんだよ。木に穴を開けて、虫を食べられるよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の学習【2年生】:6月17日(金)

 体育では、『おたからゲットゲーム』をしています。『おたからゲットゲーム』とは、お宝をとりに行くゲッターと、おたからを取りにきたゲッターを捕まえるおにに分かれて行うゲームです。ゲッターは、おにに捕まらないように協力しておたからを取りに行きます。今日は、3チームに分かれておにの動きと、ゲッターのうごきを練習しました。3分間のゲームを3回行いました。色団での対決ができるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(サイエンスカー訪問活動)【3・4年生】:6月17日(金)

 サイエンスカー訪問活動で、3・4年生は噴水遊びをしました。専門の先生から、空気と水の体積の変わり方を実験をしながら学び、最後には、空気と水では空気のほう温めると大きく膨らむことを応用して、噴水ができました。子供たちは、水が勢いよく噴き上がるのを見て驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスカー【5・6年生】:6月17日(金)

 富山県総合教育センターの方々と一緒に化石の模型作りをしました。アンモナイトの型をとり、石こうを流し込みました。月曜日に仕上がる予定です。実際にアンモナイトの化石を触ってみると、「思ったよりも固かった。」と感想を述べていました。大昔に生きていた生物の形がそのまま残っていることに驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食:6月17日(金)

 今日の献立は、カレーライス(麦ご飯)、ゆでたまご、ビーンズサラダ、ヨーグルト、牛乳 です。

 給食が近付くにつれて、カレーライスのいいにおいがしてきます。給食の時間を楽しみに待っていた子供たちは、もりもり食べていました。
画像1 画像1

理科の学習【4年生】:6月16日(木)

 乾電池、モーター、プロペラをつなぐと、プロペラが回りはじめましたが・・・
友達とプロペラの回転方向が違っていることに気付いた子供たちは、どうしたら回転が反対になるのか、試しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の学習【3年生】:6月16日(木)

 「ぼく、わたしの6月の絵」を書いています。教室の様子や、季節を感じるもの等、それぞれが描いた絵に、水彩で着色しました。水の量を調節しながら、丁寧に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習【2年生】:6月16日(木)

 今日から、スイミーの話を学習します。登場人物を確かめてから、初めて読んで思ったことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の学習【1年生】:6月16日(木)

 「きんのおの」を読んで、正直なきこりと嘘つきなきこりについて考えました。それぞれの思いを伝え合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食:6月16日(木)

 今日の献立は、魚とレバーのえごまだれからめ、かぶのサラダ、中華クリームスープ、米粉コッペパン、牛乳 です。

 蒸し暑い日になりましたが、子供たちはおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 4年生 ガラス美術館、富山市立図書館本館の招待プログラム
6/23 クラブ活動
6/24 プール開き
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266