最新更新日:2024/06/27
本日:count up223
昨日:271
総数:763547
連日気温30度を超える暑い日が続いています。帽子の着用、水分の準備等、熱中症予防に気を配っていきましょう。

6学年 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校のみんなが気持ちよくプールに入れるよう、ブラシやたわしを使って磨きました。暑さに負けず、一生懸命頑張りました。
 プール開きまで、あと少しですね!。

1学年 生活科 わたしのあさがお

 生活科の学習で、育てている朝顔に支柱を立てました。
 保育園の時に育てたことがある子供がおり、その経験から「つるが倒れるよ」「つるが切れちゃうと花が咲かないよ」と話し合いました。支柱の必要性について考えている子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年 体育科 跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ指導員の方に、開脚跳びの基本を教えていただきました。開脚跳びの感覚をつかみ、跳べる子供が増えてきました。

2学年 生活科 野菜を育てよう!

画像1 画像1
 トウモロコシの下に生えている雑草を抜き、風通しをよくしました。
ぐんぐん生長して嬉しい限りです。

5年生 体育 シャトルランの手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が20mシャトルランを行うのに、5年生が計測の手伝いをしました。

 「がんばれ!」と下級生を励ますなど、思いやりの心で接することができました。

6月20日(月)今日の給食

ごはん   牛乳   あじフライ
ごまびたし   冬瓜の吉野煮
画像1 画像1

6学年 学習参観 本当にだいじょうぶ?(道徳科)

 2組では、自分自身の生活を見直しながら、生活習慣の大切さについて考えました。 
画像1 画像1

6学年 学習参観 マナーからルールへ、そしてマナーへ(道徳科)

 1組では、ルールがある意味や、それをマナーとして高めていくには、何が大切なのかについて考えました。
画像1 画像1

5学年 学習参観 米作りのさかんな地域(社会科)

 グループの友達と、庄内平野の写真を見て気付いたことを話し合いました。 
画像1 画像1

5学年 学習参観 米作りのさかんな地域(社会科)

 5年生は、山形県の庄内平野の写真を見ながら、庄内平野の特色について考えました。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405