最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月16日(木) 朝のひととき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ペットボトルの使ってもいいですか?」と聞かれ準備をしたところ、たくさんの児童が集まってきました。「次はわたし」「次はぼく」「ぼくが引っぱる」といった具合に積極的にチャレンジしていました。そして知らず知らずのうちに「投」の力が身に付いていくだろうと思われます。
 子供の様子を見ていて、どんな学習でもこの様な「内発的な動機」で進めていくことができれば、「やらされている勉強」から「やりたい勉強」に変わっていくのかなと考えずにはいられませんでした。

6月16日(木) 朝のひととき

画像1 画像1
 今朝、登校してきた児童に「ナデシコの種をもらったから植えてみる?」と聞いたところ、喜んでグラウンドの横に植えに行きました。(写真)夏の終わり頃には花をつけるということですから、楽しみにしています。

6月15日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は理科の授業でした。今日の学習では「魚のたんじょう〜メダカのふしぎ〜」という学習課題で、メダカについて不思議に感じていることを互いに出し合いました。中には「どうして自分の赤ちゃんを食べるの?」とか、「小さいメダカは体が透けて見える」といったことに注目した意見も出されていました。

6月15日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の5時間目は道徳の授業でした。この授業では、教科書の「かぼちゃのつる」という話を取り上げ、「わががま」について考えてみました。教室でも、担任の先生や友達に注意されても聞こうとしない様子はよく見かけます。今日の学習を通し、これまでの自分を振り返り、これからの自分をよい方向へ変化させていってほしいと思います。

6月15日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は音楽の授業でした。この授業では「合奏しよう!〜パートの役割と音色を考えて楽器を選ぼう〜」という学習課題で学習を進めました。
 音楽室を訪れた時には、「ラバーズコンチェルト」の曲を聴いて、聴き取った楽器について発表をしているところでした。

6月15日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の5時間目は国語の授業でした。今日は「知」「考」「室」「組」の新出漢字を習いました。入学してからまだ1年強、かなり画数の多い複雑な漢字を習うようになってきました。本当に子供の成長には驚かされます。子供の話を聞いていると、複雑な漢字であっても、これまでに習った漢字と関連づけて理解・記憶しているようです。

6月15日(水) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 ひまわり級の5時間目は国語の授業でした。この授業では、書き順に注意しながら漢字の練習を進めました。

6月15日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は、外国語活動(英語)の授業でした。この授業では、ロシアのことを説明した英語のビデオを見たのですが、子供たちのつぶやきから聞き取れる印象はあまりいいものではありませんでした。本当に、早い戦争の終結を待ち望むばかりです。

6月15日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の5時間目は理科の授業でした。「直列つなぎ・並列つなぎってどんなつなぎ方?」という学習課題で、単に回線の違いを理解するだけではなく、つなぎ方の違いで起こる変化についても、以前のプロペラカーの実験と結びつけて考察しました。

6月15日(水) 今日の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食後は、縦割り班の清掃でした。児童それぞれが自分の担当場所をきれいにします。
 一所懸命掃除に取り組む児童はきっと、自分が掃除していない場所であってもきれいに使ってくれると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 プール開き クラブ3
6/24 学習参観3 引き渡し訓練
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021