最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:180
総数:677922
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

3年生校外学習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(金)、3年生は市役所に行き、富山市の中心地から土地の様子を見学しました。子供たちは山や川、海、建物、店、道路等々を見付け、東西南北それぞれに見られる特徴をワークシートに書き込んでいました。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ココアコッペパン、牛乳、チーズオムレツ、ひよこ豆のオリーブオイル炒め、ポトフ、バナナ です。
「ココアコッペパン」はココアパウダーが練り込まれた、茶色のコッペパンです。

風が強く気温も上がりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の町探検を中止とし、3年生も市電に乗ったりコースを変えたりして社会見学を行う24日(金)です。
 2年生は原稿用紙のルール(上の学年まで続きます)に(左)、4年生がマイ分度器を使った校内測定に(中)、6年生は難しい算数問題に(右)挑戦していました。

※町探検に協力していただく予定だった探検場所の方や保護者の方、申し訳ありません。発達段階、校区を分かれて活動するなどを考慮して「中止」としました。次回のご協力をお願いします。

1年生 初めてのプール

どきどき・わくわくのプール学習が始まりました。

一人で水着に着替え、自分で荷物をまとめてプールへ向かいました。
プールでは、シャワーの浴び方やプールの入り方を学んだり、プールの中をみんなで歩いたりしました。
楽しみにしていた子供たちは、とても嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最終回となったクラブ活動です。思い思いに活動に夢中になっていた子供たちです。手芸クラブ(左)と室内ボールクラブでドッチの王様を決めて(右)います。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の梅風味かば焼き、茎わかめの中華和え、じゃがいものみそ煮込み です。
よくかんで食べることを意識できるよう考えた、「かみかみ献立」です。茎わかめ、こんにゃく、ごぼうなど、かみごたえのある食材を使用しています。よくかむことで、満腹感をより感じることができます。

3年生 社会見学(修正版)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リュックを担いで3年生が登校する21日(火)です。今日は、市内電車に乗って富山駅、岩瀬等を実際に見ます。熱中症に気を付けて、富山市の様子を目に焼き付けて欲しいです(左)。
 2年生は金曜日の町探検の計画を立てていました(中)。
 1年生は学校の教職員のなかよくなる学習を生活科で展開し、学校中を飛び回っています(右)。

今日も暑いです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は夕方の突然の雨に驚いた23日(木)です。クラブの1学期の最終日です。
 4年生は、深井さんのSDGsの講義、3R推進スクールから学んだことを活かして学習を進めます(左)。5年生は、初めての裁縫に挑戦です(中)。
 1年生は、昨日これまた初めての水泳学習を行っていました(右)。ひさしぶりのプールに大騒ぎの子供たちです。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに完成したコロコロガーレで、楽しみながら遊んでいます。一人一人の工夫したところは、おもしろさにつながっています。

4年生 3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3R推進スクールでは、海洋ごみや3R(リデュース、リユース、リサイクル)などについて学習をしました。

 また、実際にリサイクルされたものや、パッカー車を見せていただきました。
 パッカー車では、車の仕組みなどについて、職員の方に質問することで、工夫がたくさんあることが分かりました。
 ごみを減らす工夫を考えた子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664