最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:17
総数:306603
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月27日(月) 今日の授業風景(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の5・6年生は体育の授業でした。今週末に「天下一記録会」を控えていますので、今日はそれに向けてのトレーニングです。是非、金曜には自己新記録を作ってもらいたいと思います。
 ちなみに、金曜は「投」と「跳」のみの記録会です。50m走は別日です。

6月27日(月) 今日の授業風景(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、1・2年生は全校初のプール学習をしました。1年生は小プールのみの活動でしたが、2年生は後半、大プールにも入りました。
 ちなみに、プールの横で陸上競技の練習をしていた5・6年生たちから「私たちがきれいにしたプールへ先に入られた」と愚痴をこぼしていたので、それを担任に伝えてところ、担任曰く「今週末の記録会が終われば、思いっきり泳がせてあげるからね」とのことでした。

6月27日(月) 今朝の「さわやかタイム」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の4年生も、国語のモジュール学習でした。この時間には、教科書に載っている短歌と俳句を覚え、みんなの前で発表します。短歌ともなると少し長いですから、みんなの前で発表する時には、ちょっとの緊張感はあるかもしれません。

6月27日(月) さわやか体育(下学年)

画像1 画像1
 今朝の低学年は「さわやか体育」でした。「走」の50m走、「跳」の走り幅跳び、「投」のソフトボール投げ。いよいよ今週末に「天下一記録会」が予定されていますから、少しでも記録が伸びるよう頑張ってほしいと思います。

6月27日(月) 今朝の「さわやかタイム」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の「さわやかタイム」も国語のモジュール学習で、今朝は漢字の成り立ちについての学習中でした。いつもの通り、5年生は担任の先生と一緒に和やかに学習を進めていました。

6月27日(月) 今朝の「さわやかタイム」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「さわやかタイム」は、国語のモジュール学習(45分間を短時間に分割する方法)です。今朝は、漢字練習に取り組んでいました。練習帳を見てみると、どの児童も丁寧できれいな字をかいているので立派だと思いました。

6月27日(月) ご協力のお願い

 今朝の登校時、グラウンドにサルが集団でいました。本校では珍しい光景ではないのですが、サルが現れた時の児童(特に1年生)の反応(「僕は強いからやっつけてやる」といった反応)が心配になり、朝の時間に指導を入れました。
 サルを軽視して大きな事故が起こらないよう、ご家庭でもお子さんにお話しいただけたらと思います。

6月24日(金) 保護者引き渡し訓練(第3回避難訓練)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 写真上 : 生徒指導主事からクマの危険性ついて指導
   中 : 低学年から順に保護者宛メールを送信
   下 : 今年は車のひどい渋滞は皆無

6月24日(金) 保護者引き渡し訓練(第3回避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「保護者引き渡し訓練」は、先程無事終了しました。ご協力に感謝いたします。
 さて、本日の訓練は「クマが出没したため、保護者への引き渡しにより児童を下校させる」という設定で行っています。しかし子供たちに降りかかる恐れのある災害はクマばかりではありません。例えば3週間ほど前には、下校時に落雷の危険性がありました。そんな時のため本日の訓練が必要になってきます。今後もご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
 写真上 : 全校放送を聞いてランチルームへ移動開始
   中 : 移動中は私語は厳禁
   下 : 避難後は人員確認が基本中の基本
 

重要 保護者引き渡し訓練

 時間差をつけて、低学年、中学年、高学年の順に、安全メールを送信完了しました。万が一、安全メールを受信できなかった保護者の方がおられましたら、お迎えをお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 委員会5
6/29 業務推進デー全校5限下校
6/30 耳鼻科・眼科検診14:30 ガラス美術館(4年)
7/1 記録会2 業務推進デー全校5限下校
7/4 お話会(上) 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021