最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:157
総数:631704

写生会(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた絵画教室で学んだことを生かして、全校で写生会を行いました。
 4年生は、ブラシやローラーを使って、様々な表現を楽しみながら想像を広げ、まぼろしの花を描きました。
 5年生は、色鉛筆、クレパス、マーカー、水彩等画材も自分で選んで、1枚の写真から広がる世界を描きました。
 6年生は、遠近法を意識し、学校内のお気に入りの場所、思い出の場所を構図も工夫しながら描きました。

写生会(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた絵画教室で学んだことを生かして、全校で写生会を行いました。
 1年生は、初めての水彩道具を使って、大切に育てている朝顔を画用紙いっぱいに描きました。
 2年生は、大きく育った野菜を見て喜んだり驚いたりしている自分の姿を表情豊かに描きました。
 3年生は、自分が見付けた6月を感じたままに描きました。同じあじさいを見ていても表現が様々でした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「おまえうまそうだな」と「やさいのおなか」という本を読んでいただきました。恐竜の心温まる交流を描いた本には、子供たちが引き込まれていました。野菜の切り口のシルエットを見て、子供たちは知っている野菜をクイズのように答えていました。

アサガオのつるがのびてきた

 アサガオのつるが伸びてきました。「先には、はっぱのつぼみがあるよ」「真ん中の方に花のつぼみができている」「つるをよく見たら、白い毛が生えていたよ」など子供たちは、つるをよく見てたくさんの発見をしていました。見つけたことを発見カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「まだ見ぬ世界」を描いたよ

 今日は写生会がありました。絵の具やクレヨン等、表したい世界に合わせて表現方法を工夫し、写真のまわりに広がる世界を想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画教室

 下学年と上学年に分かれて、絵画教室を行いました。講師の先生の話を聞いたり、全国の小学生の優秀作品を見たりして、子供たちの「絵を描きたい!」という気持ちが膨らみました。月曜日の写生会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール

 3R推進スクールがありました。ごみの問題や地球温暖化を防ぐために、3Rが大切だというお話を聞きました。また、近くでゴミ収集車を見て、消火器等の道具が備え付けられている理由や、ごみ捨て場の数など気になったことを積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 長さの学習

 算数の授業で、長い長さの学習をしています。今日の授業では巻き尺を使って、学校のいろいろな場所や物の長さを測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.19

 富山市学校保健課より「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.19」が配信されましたので、「配布文書」に掲載します。また、プリントを配付しますのでご覧ください。

プール開き(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日は4〜6年生のプール開きを行いました。
 晴天の下、水をかけあったり、水の中で追いかけっこをしたりとどの学年の子供たちも楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
6/29 伝統芸能鑑賞会(全校)
6/30 業務推進デー(〜7/6)全校14:20下校
7/1 交通安全街頭指導、全校14:20下校
7/2 少年少女体力つくり
7/4 全校14:20下校
7/5 全校14:20下校
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470