最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:17
総数:216499
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

外国語科の学習【4年生】:7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生が質問したことを、コンピュータの選択肢を選んで学習しました。早く回答することで盛り上がっていました。

外国語活動の学習【3年生】:7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達が好きなものか、嫌いなものかを予想してクイズをしました。友達のことをよく理解している様子がうかがえました。

生活科の学習【2年生】:7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、自分が考えた「山田のすてき」をコンピュータのスライドにまとめました。

道徳科の学習【1年生】:7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かぼちゃのつるが」という資料文を読み、わがままをせず友達となかよくすることについて考えました。

今日の給食:7月7日(木)

 今日の献立は、ツナとキャベツのスパゲッティ、あらびきウインナー、アスパラサラダ、棒チーズ、食パン、牛乳 です。

 低学年もすっかり給食の準備に慣れました。協力しながら手際よく盛りつけたり配ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科のテスト直し【4年生】:7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の学習のたしかめテスト等のテスト直しに取り組みました。子供たちは間違えたところを質問しながら理解を深めました。

避難訓練:7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震が起きた想定の避難訓練を行いました。子供たちは地震発生の模擬音に合わせて机の下に頭を入れて頭部を守ることや、避難指示放送に合わせて避難行動を行う練習をしました。

図工科の学習【5年生】:7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱に様々な大きさや形の穴をあけ、箱の中に差し込む光から感じることを生かして作品作りに取り組みました。

図工科の学習【1年生】:7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工科で「粘土工作」に取り組みました。一人一人が思い思いに「○○している○○」を楽しみながら作りました。

音川小学校3年生との交流学習【3年生】:7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で、りんご栽培農家の藤田さんの話を聞き、農家の仕事について学習しました。子供たちは、藤田さんが美味しいりんごを作るために、どのように仕事をしているのかを知り、大変な苦心をしていると感じるとともにとても驚いていました。
 その後、音川小学校の子供たちと「山田いろはカルタ」や「ジェスチャーゲーム」をして楽しみました。今日は一緒に学習ができてよかったです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266