最新更新日:2024/11/17 | |
本日:1
昨日:13 総数:146148 |
家庭との連携に関する研修会学校、子ども、保護者の良好な関係の構築について、具体的な事例を通してたくさん教えていただきました。受講者からは「保護者対応を・要望・苦情・無理難題と区別し、客観的に分析していくことで、解決方法がクリアになっていくことを学んだ」「様々な保護者がおられ、保護者の立場に立って考えることが大切だと思った。また、保護者の思い、背景なども大切にし、対応していく必要があると思った」などの感想が寄せられました。一人で抱え込まず、学校全体で情報を共有し組織として対応することの大切さを改めて学ぶ機会となりました。 (担当:研修係) カリキュラム・マネジメントに関する研修会「主体的・対話的で深い学びとは」「子どものどのような姿が深い学びと言えるのか」などを具体的な事例をもとに教えていただきました。また、カリキュラム・マネジメントの充実に向けて、グランドデザインを描くことや単元配列表を作成する大切さについても教えていただきました。受講者からは、「アウトプットとインプットのバランスをとり、子どもたちが『なるほど』『そういうことだったのか』と自身の学びの成果を感じられるような授業を仕組んでいきたい」「カリキュラム・マネジメントでは、単元や教科間のつながりで『思考方法』や『共通する見方・考え方』を具体化しながら、他教科・前単元の内容を既習事項として生かせるよう工夫していきたい」などの感想が寄せられました。 中堅教諭として、これからの学校づくりや学年・学級づくり、授業づくりに向けて生かせる内容をたくさん学ぶことができました。(担当:研修係) 授業リフレクション研修会第2回 2年次教員研修会教科ごとに分かれた班で「教材研究・単元構想」について演習を行いました。前回、講師より授業づくりについて教えていただいたことを活かして、ねらいとねらいを達成した子どもの姿を明確にすることを大切にして、単元構想をしました。ねらいを達成するために、どのような学習活動や手立てが必要かを子どもの反応を予想しながら考えることができました。班で知恵を出し合い、模造紙にまとめたり発表したりすることを通して、子どもの思いを活かしながら授業をつくるための教材研究や単元構想について考えを深めていました。受講者からは、「単元構想をする際には、まず子どもの実態や教材について深く理解することが大事だと分かった」「今までは、子どもの姿と教材の本質についてじっくり時間をかけて教材研究ができていなかったと思う。同じ単元でもアプローチの仕方は様々あって生徒の実態に応じて選択していくことの難しさとおもしろさを感じた」などの感想が寄せられました。学んだことを2学期からの自身の実践に活かしてほしいと思います。(担当:研修係) 第4回「富山市子どもの村『自然体験』」
8月20日(土)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、「富山市子どもの村『自然体験』」を実施します。これまでの活動では、花壇を作り、花や野菜の種を植えました。今回は秋じゃがいもを植える予定です。参加者が自分の植えたい野菜や花の苗を持参し、一坪農園のような活動を行うことも可能です。今回の活動からの参加も大歓迎です。詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。
中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会1」(2)受講者からは、「経営の視点や、リーダーとして人を率いるときに大切なことは学級経営や中堅教諭としての役割にも通ずると思った」「同じ職場の人たちがどのような気持ちで働いているかをくみ取ることが大切だと分かった」などの感想が寄せられました。 本研修は、受講者にとって自分の視野を広げ、中堅教諭としての役割や自分の仕事との向き合い方、自分の生き方を見つめ考える機会となったようです。(担当:研修係) 中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会1」(1)受講生たちは、リーダーが大切にしていることに刺激を受け、自分もさらに研鑽を積んでいきたいという思いを強くしました。各講師のお話は大変示唆に富んでおり、受講生にとって大きな学びとなりました。(担当:研修係) |
富山市教育センター
〒930−8510 富山県富山市新桜町6−15 ToyamaSakuraビル6階 TEL(076)431−4404 FAX(076)431−4405 |