最新更新日:2024/11/26 | |
本日:2
昨日:83 総数:433198 |
9月29日(木)5、6年生 ながおか・再発見!パート2
昨年度に引き続き、今年も1日をかけて「ふるさと」を学び・浸りきる学習がスタートしました。
まずは高学年が皮切りです。 里山再生に携わる地元のNPOの方から活動内容を教えていただき、 伐採した竹材を生かした活動としての竹灯篭づくりに取り組みました。 9月29日(木) とっさに
トイレのスリッパが乱れているのを見かけて、さっと整えている子がいました。
立派です。 9月29日(木)4年生 聴き合う
算数科で互いの考えを聴き合っている場面です。
何よりもペアの体が向き合う関係性が画像から分かりますね。 コミュニケーションの内容も大切ですが、「相手の存在を尊重する」という構えが、まず基本であることを教えられます。 9月29日(木)おもいやり歩行 大作戦
保健委員会から、岡童の安全のために、新しいプロジェクトが動き始めました。
「あなたが考えた標語で長岡っ子の安全を守ろう」 おもいやりが形として目に見えるとステキですね。 プロジェクトの行方が楽しみです。 9月29日(木)2年生 とろとろえのぐで
2年生は「とろとろえのぐ」を使って造形を始めました。
手触りや画用紙に付けたときの形状を楽しみつつ、「とろとろ」の特性を生かして自分らしい表現をしようと試行錯誤しています。 9月28日(水)3年生 長岡の自慢
総合的な学習の時間の一環で、北代縄文広場に校外学習に来ました。
長岡の自慢を見つけるために、いろいろ体感して学んでいます。 縄文広場の体験ボランティアの皆様、ありがとうございました! 9月28日(水)2年生 形を調べよう
色板を並べて、形に着目して分類しています。
分類するのは簡単ですが、 「なぜそうしたの?」と尋ねられると、意外と言語化するのは難しいのです。 9月28日(水)1年生 やってみたい!
「かんじのかきかた」を坪坂先生と学習していました。
ここでもやってみたい!という意欲が張り切れんばかりでした。 9月28日(水)3年生 探そう!長岡 町じまん縄文時代の人々の暮らしの様子についてのお話を聞いたり、火起こし体験をしたりしました。さまざまな体験を通して、子供たちは縄文広場の紹介したいじまんを考えていました。 9月27日(火)5年生 米づくりの工夫を探る
米づくりの工夫について資料から読み取った内容をスプレッドシートにまとめました。
全員のまとめを読み、内容の検討を行っています。 全員のまとめを参照して、さらに自分の考えを具体化する子供。 お隣同志で、討論して深める子供。 友達の意見を端末を通して検討する子供。 それぞれのやり方で、検討を進めていました。 「個別に最適化された学習」とは、このように子供たちの学び方が豊かになるところから始まるのだと思いました。 |
|