最新更新日:2024/11/17
本日:count up17
昨日:13
総数:146164

実験・実技研修会(外国語活動・外国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日、新庄北小学校にて、実験・実技研修会(外国語活動・外国語科)を行いました。「外国語でコミュニケーションを図ろう」をテーマに、外国語部会の先生が講師となり、「話すこと」「読むこと」「書くこと」「外国語活動と外国語科の違い」等について研修しました。
 受講者の先生方からは「始めの慣れ親しむ活動を充実させることが子どもたちの学習意欲につながると分かった」「一人1台端末を有効に活用することで、分かりやすく、楽しい学習が展開できる」といった感想が聞かれました。ゴールを見据えた単元構想や子どもの意欲を喚起する学習活動の工夫が大切であると実感できる研修となりました。(担当:研修係)

実験・実技研修会(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日、富山市総合体育館にて、実験・実技研修会(体育)を行いました。「楽しく体を動かそう」をテーマに、体育部会の先生方が講師となり、「体ほぐしの運動」「表現」「ソフトバレーボール」「陸上運動 走の運動遊び・投の運動」の学習指導について学びました。
 受講者の先生方は、「すべての子どもたちが楽しく、意欲的に取り組むために、ルールを工夫していきたい」「体を動かすと心がほぐれ、コミュニケーションが深まると感じた」などの感想を抱いたようです。実際に教師自身が体験することで、楽しみながら学ぶ授業の工夫について考えることができました。(担当:研修係)

実験・実技研修会(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日、藤ノ木小学校にて実験・実技研修会(図画工作科)を行いました。「作り出す喜びを味わおう」をテーマに、図画工作科部会の先生方が講師となり、「ならべて つないで〜洗濯ばさみで遊ぼう〜」「コロコロガーレ」の学習指導や鑑賞と評価等について学びました。
 受講者の先生方からは、「材料と思い切り触れ合うことができる場の大切さが分かった」「子どもへの声のかけ方やアドバイスの観点が分かった」といった感想が聞かれました。改めて、教材研究をしっかり行うことや学習環境を整えることの大切さを実感することができる充実した研修となりました。(担当:研修係)

実験・実技研修会(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日、光陽小学校にて実験・実技研修会(音楽)を行いました。「ハーモニーを味わおう」をテーマに、音楽部会の先生方が講師となり、歌唱表現、音楽あそび、音楽づくりの指導について学びました。
 受講者の先生方からは、「教師自ら音楽を楽しむことが子どもたちが楽しむことにつながる」「音楽で人と人をつなぐことのすばらしさを知った。学級経営にも生かすことができると思った」といった声が聞かれました。2学期から早速取り入れていきたい楽しい音楽活動について学ぶことができ、充実した研修となりました。(担当:研修係)

実験・実技研修会(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日、豊田小学校にて実験・実技研修会(理科)を行いました。理科部会の先生方が講師となり、3年「音を出して調べよう」「もののあたたまり方」5年「もののとけ方」の学習指導について研修しました。
 受講者の先生方からは、「実験準備や予備実験の大切さを実感した」「考察や振り返りの場を確保することが思考力の育成につながると感じた」「新たな疑問が生まれ、もっと調べたいという意欲がわく実験をこれからしていきたい」といった声が聞かれました。子供たちが理科を好きになるには、どのような学習活動が必要か、改めて考える貴重な研修となりました。(担当:研修係)

第7回 初任者・新規採用教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日(木)第7回初任者・新規採用教員研修会において、「カウンセリング基礎」「授業の基礎・基本2」「特別な支援を必要とする児童生徒に関する研修会」を行いました。
 「カウンセリング基礎」では、「傾聴・自己理解・メンタルヘルス」の視点から、臨床心理士よりご講義いただきました。子どもの背景を理解し、受容すること、共感すること、そして傾聴することの大切さを改めて学びました。子どもたちを温かく受け止めていくためにも、自分自身のメンタルヘルスに気を配っていくことについても教えていただきました。
 次に「授業の基礎・基本2」では、「教員の情報モラル・一人1台端末の活用」の視点から、富山市教育センター 情報教育係 指導主事が講義しました。前半は、情報セキュリティについて学ぶとともに、校務の効率化に向けて、適切に情報を活用する重要性を理解しました。後半は、一人1台端末を活用した授業について、様々な演習や事例を通して多くのことを学びました。
 「特別な支援を必要とする児童生徒に関する研修会」では、富山大学 准教授 和田 充紀先生より講義いただきました。子どもの様子を丁寧に観察し、行動や困り感の背景をとらえていくことの大切さについてお話しいただきました。子どものできないところに目を向けるのではなく、できている部分を伸ばしていく教師のかかわりについても学び、受講者は、子ども一人一人を大切に育んでいこうと前向きに考えていました。(担当 研修係)

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方々のお話をお聞きした後、受講生たちは講話から学んだことや、今後、学校で活かしていきたいことについてグループ協議等を行いました。
 受講者からは、「常に目的や目標をもって物事に当たること、そしてチームでそれを達成できるようにコミュニケーションをとることを意識して実践していきたい」「変容する社会の中で、自分自身も学びながら成長することが大切だと思った。新たなことを0からでも学ぼうとする姿勢を身につけたいと感じた」などの感想が寄せられました。
 研修を通して、受講者は自分の視野を広げ、中堅教諭としての役割や自分の仕事への向き合い方、自分の生き方を見つめ考えることができました。 (担当:研修係)

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日(月)Toyama Sakuraビルで中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」を行いました。今回も富山経済同友会を通じて4名の講師の方々をお招きし「マネジメントとリーダーシップ」「人材育成」等についてお話しいただきました。
 異業種のリーダーの方のお話は受講者にとって今後の研鑽への意欲を大いに喚起する学びの場となりました。受講者は、リーダーとしての心構えに刺激を受けるとともに講師の方々の人間力に魅力を感じていました。そして、学校のミドルリ−ダーとしての自身の在り方を見つめていました。(担当:研修係)

家庭との連携に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日(水)午前、大阪大学名誉教授 小野田正利先生をお招きし、Toyama Sakuraビルで「家庭との連携に関する研修会」を行いました。
 学校、子ども、保護者の良好な関係の構築について、具体的な事例を通してたくさん教えていただきました。受講者からは「保護者対応を・要望・苦情・無理難題と区別し、客観的に分析していくことで、解決方法がクリアになっていくことを学んだ」「様々な保護者がおられ、保護者の立場に立って考えることが大切だと思った。また、保護者の思い、背景なども大切にし、対応していく必要があると思った」などの感想が寄せられました。一人で抱え込まず、学校全体で情報を共有し組織として対応することの大切さを改めて学ぶ機会となりました。                      (担当:研修係)

カリキュラム・マネジメントに関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月26日(火)午後、Toyama Sakuraビルで「カリキュラム・マネジメントに関する研修会」を行いました。國學院大學 田村学先生を講師にお招きし、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて−資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント−」と題してお話をいただきました。
 「主体的・対話的で深い学びとは」「子どものどのような姿が深い学びと言えるのか」などを具体的な事例をもとに教えていただきました。また、カリキュラム・マネジメントの充実に向けて、グランドデザインを描くことや単元配列表を作成する大切さについても教えていただきました。受講者からは、「アウトプットとインプットのバランスをとり、子どもたちが『なるほど』『そういうことだったのか』と自身の学びの成果を感じられるような授業を仕組んでいきたい」「カリキュラム・マネジメントでは、単元や教科間のつながりで『思考方法』や『共通する見方・考え方』を具体化しながら、他教科・前単元の内容を既習事項として生かせるよう工夫していきたい」などの感想が寄せられました。
 中堅教諭として、これからの学校づくりや学年・学級づくり、授業づくりに向けて生かせる内容をたくさん学ぶことができました。(担当:研修係)

授業リフレクション研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(月)午前、6年次の教職員と選択・希望した教職員73名が参加し「授業リフレクション研修会」を行いました。元藤沢市教育文化センター主任研究員の目黒 悟先生による「教師としての『私』を育てる−授業リフレクションの考え方とその実際ー」というテーマで講義と演習を行いました。講義では、「一回性」「相互性」という特徴がある「授業」の振り返り方、「フィードフォワード」という振り返りの姿勢など授業研究で欠かせない考え方に触れました。演習では、「イメージマップ」を用いて一人一人の実践のリフレクションを体験し合いました。今後の一人一人が「授業リフレクション」の手法を生かして、授業改善が図られていくことを期待しています。(担当:研修係)

第2回 2年次教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(月)午後、Toyama Sakuraビルで第2回2年次教員研修会を行いました。
 教科ごとに分かれた班で「教材研究・単元構想」について演習を行いました。前回、講師より授業づくりについて教えていただいたことを活かして、ねらいとねらいを達成した子どもの姿を明確にすることを大切にして、単元構想をしました。ねらいを達成するために、どのような学習活動や手立てが必要かを子どもの反応を予想しながら考えることができました。班で知恵を出し合い、模造紙にまとめたり発表したりすることを通して、子どもの思いを活かしながら授業をつくるための教材研究や単元構想について考えを深めていました。受講者からは、「単元構想をする際には、まず子どもの実態や教材について深く理解することが大事だと分かった」「今までは、子どもの姿と教材の本質についてじっくり時間をかけて教材研究ができていなかったと思う。同じ単元でもアプローチの仕方は様々あって生徒の実態に応じて選択していくことの難しさとおもしろさを感じた」などの感想が寄せられました。学んだことを2学期からの自身の実践に活かしてほしいと思います。(担当:研修係)

第4回「富山市子どもの村『自然体験』」

8月20日(土)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、「富山市子どもの村『自然体験』」を実施します。これまでの活動では、花壇を作り、花や野菜の種を植えました。今回は秋じゃがいもを植える予定です。参加者が自分の植えたい野菜や花の苗を持参し、一坪農園のような活動を行うことも可能です。今回の活動からの参加も大歓迎です。詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。
画像1 画像1

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会1」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方々のお話をお聞きした後、受講生たちは、講話をお聞きして学んだことや、今後、学校で活かしていきたいことについてグループ協議を行いました。
 受講者からは、「経営の視点や、リーダーとして人を率いるときに大切なことは学級経営や中堅教諭としての役割にも通ずると思った」「同じ職場の人たちがどのような気持ちで働いているかをくみ取ることが大切だと分かった」などの感想が寄せられました。
 本研修は、受講者にとって自分の視野を広げ、中堅教諭としての役割や自分の仕事との向き合い方、自分の生き方を見つめ考える機会となったようです。(担当:研修係)

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会1」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)Toyama Sakuraビルで中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会1」を行いました。富山経済同友会を通じて、4名の講師の方々をお招きし「リーダーとしての在り方」や「社会が求める人材」等についてお話をいただきました。
 受講生たちは、リーダーが大切にしていることに刺激を受け、自分もさらに研鑽を積んでいきたいという思いを強くしました。各講師のお話は大変示唆に富んでおり、受講生にとって大きな学びとなりました。(担当:研修係)

6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1(速星小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1を速星小学校で行いました。15名の小中学校の先生方が参加し、6年国語科「私たちにできること」の授業を参観しました。総合的な学習の時間と連携した単元構想が組まれ、子どもたちは外部講師から聞いた話や調べたことをもとに、一人一人が目的意識や必要感をもって提案文を作成していました。
 また、視点を明確にした構造的な板書や話合いのもち方、文章構成を考える際のワークシートの工夫等、細やかな教師の支援があることで、子どもたちは意欲的に学んでいました。
 参観した教職員にとって、学びの多い貴重な授業を提案していただきました。同期の教員同士で、ともに学び合う1年間になることを期待しています。(担当:研修係)

6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1(新庄小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1を新庄小学校で行いました。13名の6年次教職員が参加し、2年音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」の授業を参観しました。本時までの子どもたちの中に育った音楽の感じ方を言葉や身体などで様々に表現し感じ合っていました。受講者の中には、素直な子どもたちの感じ方や表現する姿から「音楽の授業をこんな風に楽しくやってみたくなった」という感想が聞かれました。一人一人の今後の授業改善への取り組みが期待されます。
 今後、6年次教職員は「先輩に学ぶ研修」「授業リフレクション研修」「教科指導研修2(中学校授業研究)」「校内研修」を行います。受講に際してへのご配慮、ご協力をお願いします。(担当:研修係)

第6回 初任者・新規採用教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(木)第6回初任者・新規採用教員研修会「授業の基礎・基本1−道徳科の授業づくり−」を行いました。
 まず、「子ども理解」と「教材研究」の視点から講義を進めました。子どもの言葉や行動の背景にある心を丁寧に捉えていくことや、子どもの思考の流れを大切にした授業を構想することについて話をしました。
 演習では、はじめに、授業の導入部分において、最初の発問、予測する子どもの反応、問い返し等、各自で考えました。その後、グループで授業演習を行い、教師役、子ども役の双方を体験することで、子どもが自ら考えたくなる発問や導入の在り方について考えました。先生方からは、「道徳科の授業に限らず、導入がいかに大切かが分かりました。また、同じ班の先生方の授業を見させていただき授業方法を学ぶことができました。」「教材研究の際に、子どもの反応を考えておくことで、子どもの発言をしっかりと聴くことができると思いました。授業準備に疑問をもっていたので、今日学んだ内容を生かしていきたいです。」などの感想が聞かれました。この学びを今後の道徳科の授業に生かしていこうと意欲を高めている姿が伝わってきました。
 最後に、8月4日(木)に行われる第8回 初任者・新規採用教員研修会「市内見学」の計画を立てました。よりよいものを目指して班の仲間と意見を出し合いました。当日に向けて、さらに準備を進めていきます。(担当 研修係)

第3回「富山市子どもの村『自然体験』」について

 7月10日(水)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、「富山市子どもの村『自然体験』」を実施します。これまでの活動では、花壇を作り、花や野菜の種を植えました。今回はじゃがいもの収穫をし、ポテトチップスなどを作って食べる予定です。参加者が自分の植えたい野菜や花の苗を持参し、一坪農園のような活動を行うことも可能です。今回の活動からの参加も大歓迎です。詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。

画像1 画像1

6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1(倉垣小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(水)6年次教職員研修会開講式・教科指導研修会1を倉垣小学校で行いました。今回は、74名の受講対象者の内、13名が参加しました。同期の6年次教員の行う図画工作科「しんぶんしとなかよし−こんなこともできちゃった!−」の授業を参観し、授業の中でとらえた事実から、授業中の子どもたちの学びや教師の支援について熱心に意見交換がなされました。研修会の最後には、東部教育事務所 指導主事 永原みどり先生から、本時についてと受講者による研究協議の内容についてご指導をいただきました。
 同期の授業、研究協議での意見交換に刺激を受け、今後の一人一人の専門性の向上に対する意欲と同期の教職員間の同僚性が高まっていくことを期待しています。(担当 研修係)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405