最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:231
総数:761704

運動の時間(のぞみ、あおぞら級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、のぞみ・あおぞら級合同で運動をしました。おにごっこ、かくれんぼ、キャッチボール、列車ごっこなど友達と仲よく遊びました。上学年の子が下学年の子に優しく接していました。

のぞみ・あおぞら級【読み聞かせ】

 「ぽんちんぱん」という絵本を読み聞かせてもらいました。「この本は、どんなところがおもしろいかな」と先に質問されてから読まれました。子供たちは、「あんぱんをちぎると、アンパンマンになったのがおもしろかったです」「どのパンもちぎると、顔に見えるところがおもしろいです」と感想を伝えました。
 今日の給食は、パンでした。「ぽんちんぱん」のように、ちぎって顔を作ってから食べました。パンを見ると、今日の絵本を思い出しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科や外国語科のテストに取り組みました。

6年生 底面積×高さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までは縦×横×高さで求めていた四角柱の体積ですが、底面積×高さで求めることができると気づきました。

6年生 長く続いた江戸時代

画像1 画像1
画像2 画像2
 安土・桃山時代よりも10倍以上長く続いた江戸時代について学習を始めました。

6年生 サッカーの学習を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各チーム円になってパスの練習をしたり、ボールを取り合ったりしながらボールの扱い方に慣れました。

6年生 練習した字から課題を見つける

画像1 画像1
 「右上がりを意識しよう」
 「街のぎょうにんべんに気をつけよう」
 「街が大きくなってしまうから、大きさに気をつけよう」

  各自が課題をもって清書に取り組みました。

4年生 とじこめた水はどうなるの?

今日の理科は実験をしました。
注射器を使って、とじこめられた空気はどうなるのか、今まで実験をしてきましたが
今回は水をとじこめた場合はどうなるのか実験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分だけのパフェを作ろう

外国語では、今回習ったフルーツの単語を使って
自分だけのパフェを作りました。

それぞれ、思い思いのフルーツを使って素敵なパフェを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「黙食!!」

 給食の様子です。前を向き、もくもくと食べています。おかわりもたくさんして、元気もりもりに活動する源となっています。
 また、本日11月11日は、「○ッキーの日」ということで写真はありませんが、11時11分11秒にクラスみんなで「○ッキー!!」と言いました。なぜかいつも以上にクラスみんなの心が一つになっているような気がしました。(汗)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/14 市小教研
11/15 防災訪問
11/17 こころの劇場(6年)太鼓げんキッズ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019