最新更新日:2024/11/17
本日:count up2
昨日:24
総数:146229

2年次教員研修、初任者研修会【授業研究】(岩瀬中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)岩瀬中学校にて、2年次教員、初任者研修会(授業研究)を行いました。11名の2年次教員、3名の初任者教員が参加し、2年数学科「一次関数」を参観しました。授業では、班で考えたオリジナル商品の「売り上げが支出を上回るのは何個売り上げたときからか」「5,000円の利益が出るのは何個売り上げたときか」を真剣に考えていました。
 授業後の研修会では、子どもが意欲的に取り組む場面設定、自分の考えに合わせて考える手段を選択する有効さ等についてグループ協議を行いました。受講者にとって、グループ学習時における教師の支援の仕方、子どもの思考に沿うことの大切さを感じることのできた学びの多い授業研究でした。(担当:研修係)

重要 ホームページの一時停止について

 教育センターホームページは、システムの更改に伴い、下記の期間は閲覧することができません。

停止期間:令和4年10月17日(月)から19日 (水)

なお、10月20日以降は、下記URLからご覧ください。

新ホームページURL
https://swa.toyama-city.ed.jp/kyoucen/

新携帯電話用ホームページURL
https://swa.toyama-city.ed.jp/weblog/index-i.ph...

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(光陽小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)光陽小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。24名の先生方が5年理科「流れる水のはたらき」の授業を参観しました。「流れる場所によって水の流れる速さが違うのはどうしてか」という問題を解決するための実験方法について考え、話し合う学習です。子どもたちは、「斜面の傾き」「水の量」等、「変える条件」「変えない条件」はこれでよいのか、どんな実験方法が正確に結果が出るだろうかと、友達の考える実験方法を真剣に聞き合っていました。授業の終わりには、自分の考えた方法で早く実験したいという意欲を高める子どもたちでした。
 授業後の研修会では、理科の見方・考え方を育む単元構想、子どもの困り観や言葉を大切にした学習展開、日常生活で感じた疑問と理科の学習を結びつけていく授業、教師が現地に赴くなど、教材研究の大切さ、効果的なICTの活用の仕方等について、活発にグループ協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって大変学びの多い授業提案でした。受講者は、子ども理解に努め、子どもたちが主体的に学び合う授業をつくっていきたいと、意欲を新たにしていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(速星中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(火)速星中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。1学年音楽科「パートごとの音の重なり合いを感じながら、楽しく合唱しよう」の授業を参観しました。授業では、合唱コンクールに向けて子どもたちが主体的にパート練習に取り組んでいました。互いの歌声を聴き合い、音の高さや音量のバランスを確かめながら、表現を高めていきました。
 授業後の研修会では、子どもが安心して表現できる導入や子ども同士が主体的に取り組むパート練習の在り方、パートリーダーの役割、授業の基盤となる温かい学級づくりについて活発に協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって、大変学びの多い授業提案でした。受講者は、子どもが主体的に表現し、仲間と高め合う授業にするための手立てについて考えていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(草島小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)草島小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。13名の2年次教員、10名の初任者教員が参加し、6年算数科「およその面積と体積を求めよう」を参観しました。子どもたちは、なかよしハイキングで行く「ぼくらの広場」のおよその面積を求めるために、どのような図形で見立てたらおよその面積が求められるかを一生懸命に考えていました。
 授業後の研修会では、子どもが必要感をもって取り組む学習問題、子どもが考える手がかりにできる掲示物やワークシート、個別学習とペア学習の在り方等について協議を行いました。受講者たちは、教材研究や授業準備の大切さを感じ、自分の授業に活かしていこうとしていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(城山中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)城山中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。10名の2年次教員、4名の初任者教員が参加し、2年英語科「Unit4 Homestay in the United States」を参観しました。生徒たちは「have to」「must」等の表現を用いて自分の考える校則を書き表し、グループで紹介し合っていました。
 授業後の研修会では、見通しをもって取り組むことができる導入、目的意識をもって取り組むことができる課題設定、英語科の授業におけるChromebookの活用方法等についてグループ協議を行いました。指導助言では、東部教育事務所指導主事 大前奈津子先生から、「目的・場面・状況」をはっきりさせた課題を設定する大切さ、「話す」活動で自己表現させること、授業におけるタイムマネジメント等についてお話しいただきました。受講者たちは、小・中のつながりを意識しながら外国語科、英語科の授業に取り組んでいきたいと、思いを新たにしていました。 (担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(和合中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)和合中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。美術科「比べてみよう風神雷神〜受け継がれる美を考えよう〜」の授業を参観しました。
 受講者は、知識豊富な中学校教員から日本美術のよさや美しさの鑑賞の仕方について学ぶことができました。また、協議会では、小学校の図画工作科で子どもたちにどんな力が身につけばよいか、そして、中学校の美術科にどうつなげるか教師が系統性を把握しておく大切さが話題となりました。
 研修会の合間に、校長先生から、授業者が学校行事や学校環境において自分の特技を活かし、学校のために活躍している姿についてもお聞きすることができました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(堀川中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)堀川中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。11名の先生方が2年社会科「中国・四国地方の交通網の整備が人々に与える影響」の授業を参観しました。子どもたちはいくつもの資料から、交通網が発展したことが人々の暮らしに与えるメリット、デメリットについて読み取り、読み取ったことをグループや学級全体で共有していました。Chromebookのジャムボードを活用し、グループで話し合いながら、交通網の整備が地域社会に与えた影響を多面的な視点で捉えていきました。
 授業後の研修会では、教師の自己開示が学級の温かい雰囲気をつくっていくこと、板書の構造化が子どもたちの思考を深めること、個で考える場とグループで話し合う場のバランス、効果的なICTの活用の仕方等について、活発に協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって、大変学びの多い授業を提案していただきました。受講者は子ども理解に努め、主体的に学ぶ授業をつくっていこうと意欲を新たにしていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(奥田中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)奥田中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。2学年理科「気象の観測」の授業を参観しました。授業では、子ども自身が気温、湿度、気圧、風速や風力等を観測し、そのデータを基に気象要素と天気の変化の関係性について考えていきました。実際の観測データを子ども自身がスプレッドシートに入力してグラフ化することによって、子どもが実感を伴いながら自分の考えをもつことができました。
 授業後の研修会では、子どもが自ら測定したデータを活用し、課題解決に向けて学習に取り組むことができる支援や、子どもの学びが深まるように、データから読み取ることができる内容を想定しておくことの大切さについて、活発に協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって、大変学びの多い授業提案でした。受講者は、今後も子ども一人一人が課題解決に向けて意欲的に学習することができる授業について考えていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)呉羽小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。3学年算数科「まるい形を調べよう〜つくろう!花まるこま〜」の授業を参観しました。子ども一人一人が各自の花まるこまの中心を見つけるために、試行錯誤しながら学習に取り組みました。ものさしを使って正確な半径の長さをはかったり、円を折り紙のように折って交わったところから中心を見つけたりしました。子どもは、自分の考えをもち、友達と互いの考えを聞き合いながら、多様な見方や考え方に触れていきました。
 授業後の研修会では、子ども自ら考えたくなる学習課題の在り方や子ども自身が学んだことを整理する振り返りの工夫等について、活発に協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって、大変学びの多い授業提案でした。受講者は、今後も子ども一人一人の考えを引き出し、理解していく授業づくりについて意欲を高めていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(藤ノ木中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)藤ノ木中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。10名の2年次教員、4名の初任者教員が参加し、2年保健体育科「球技(バレーボール)」を参観しました。自分の技能に応じたスパイクを打つということを目標に、生徒たちは基礎練習、スパイク練習、試しのゲームに熱心に取り組んでいました。
 授業後の研修会では、自分のスパイクのレベルに合わせた練習方法の在り方、ICTの効果的な使用の仕方、次の課題へつなげる振り返り、ティームティーチングにおける教師の役割等についてグループ協議を行いました。グループ協議では、生徒たちの姿や発言について活発に意見を出し合いました。受講者の先生方が共に学び合っている姿が印象的でした。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】(興南中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)興南中学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。10名の2年次教員、初任者教員が参加し、1年家庭科「持続可能な食生活」の授業を参観しました。生徒たちは、食品ロスを減らすためにはどうしたらよいか、「食べ方の工夫」「買い物の工夫」「その他の工夫」等について自分たちができることを考え、話し合いました。
 授業後の研修会では、課題を自分事として捉えるとはどのような姿か、子どもをひきつける資料提示、効果的なジャムボードの使い方などについて活発に協議を行いました。指導助言では、東部教育事務所主任指導主事 高橋真理子先生から家庭科の学習の小・中のつながり、多面的・多角的に捉えるとはどういうことなのか、教師は子どもとどうかかわっていったらよいのか等についてお話いただきました。受講者の先生方は、子どもの思いや考えを引き出し、理解し合う授業づくりについて意欲を高めていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会(山室小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)山室小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。14名の2年次教員、9名の初任者教員が参加し、5年体育科「アゲアゲ↑↑ソフトバレーボール 〜ひろって・つないで・つかみとれ〜」の授業を参観しました。子どもたちは、チームの仲間と考えた作戦を実行するために、練習をし、その練習を生かしてゲームに取り組んでいました。
 授業後の研修会では、子どもの実態に合わせたルールをつくる大切さ、子どもが何をする時間かを理解し、自分たちで動くための細かな手立てのよさ、運動量を確保することの大切さなどについてグループ協議を行いました。グループ協議では、2年次教員が初任者をリードし意見をまとめたり発表したりする頼もしい姿が見られました。
(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会【授業研究】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)長岡小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。22名の先生方が参加し、2年生活科「見つけて!ためして!きょう力して!みんなでつくろう 2−1おもちゃランド」の授業を参観しました。おもちゃランドに1年生を招待し、楽しんでもらうことをめあてに、2年生の子どもたちはおもちゃ作りに取り組んだり遊び方を考えたりしていました。車のタイヤが外れないようにするにはどうすればよいか、粘り強く何度も試したり、解決方法を友達と一緒に考えたりする子どもの姿が見られました。
 授業後の研修会では、子どもの願いに沿った単元構想や実態に合致した手立て、子どもたちのかかわりを促す教師の支援、子どもが夢中になって取り組む場の設定等について、活発に協議を行いました。参加した2年次教員、初任者にとって、大変学びの多い授業を提案していただきました。受講者の先生方は子ども理解に努め、子どもの可能性を引き出す授業をつくっていこうと意欲を新たにしていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会、初任者研修会(豊田小学校)

 9月27日(火)豊田小学校にて、2年次教員研修会、初任者研修会(授業研究)を行いました。国語科「ごんぎつね」の授業を参観しました。子どもたちの聞く力が育っており、友達の話からさらに自分の考えを深める姿が見られました。授業者の先生は、今回の授業を迎えるにあたり、授業の中でペアトークを何度も取り入れたり、一人読みの時間を確保したりすることで、子どもたちの成長を感じ取っておられました。子どもと共に成長する若い教師の学ぶ姿が印象的でした。
 今年度より、2年次教員が教科の授業を行い、2年次教員と初任者が一緒にその授業を参観、協議する研修を行っています。事後研では、2年次教員が初任者をリードし、意見をまとめたり、発表したりする頼もしい姿が見られました。(担当:研修係)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年次教員研修会(授業研究)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)新保小学校にて、3年次教員研修会(授業研究)を行いました。21名の先生方が参加し、6年特別活動「6の2全員で挑戦しよう!みんなで本気・全力」の授業を参観しました。子どもたちは学級全員で達成感を味わうことができ、全員が楽しめる活動は何だろうと考え、話し合っていました。進んでDC委員会に立候補し、挑戦する姿、友達の意見を否定せず、よさを認め合いながら発言する姿、よりよい活動にしたいと考える姿等、子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られました。
 授業後の研修会では、教師が子どもたちと本気、全力でかかわることで信頼関係を築いていくこと、子どもたちが学級の問題を自分事として捉え、主体的に取り組むための手立てを講じること等、自治的な活動を目指す上で大切なことについて、活発に協議を行いました。受講者は、子どもたちの思いを大切にし、温かい学級づくりに努めようと意欲を新たにしていました。(担当:研修係)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405