最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:231
総数:761704

3年生 紙笛で音をならすと・・・

 理科の学習の様子です。紙で紙笛を作り、鳴らしました。「指がムズムズする」「ブルブル震えている」と、感じたことを発表しました。(担任はなかなか音が出ず、子供たちにコツを教えてもらい、なんとか出すことができました・・・。みんな、ありがとう!)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 げんキッズ班活動

 本日はげんキッズ班活動がありました。他学年と交流し楽しく活動することができました。
画像1 画像1

3年生 「パフ」パート練習

 音楽科では、楽器にわかれてパート練習を行いました。自主的に周りにいた友達を誘い合って、合わせて練習していました。
画像1 画像1

2年生 みんなで楽しむことができる遊び方を考えよう  〜生活科〜

 今日の生活科では、おもちゃの種類に分かれて遊び方を考えました。
 初めはうまくまとまらなかったところも、みんなの意見を聞くようにしていくことで譲りあったり、意見を合わせたりして遊び方の約束を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育「ボール遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ドッジボールをしました。全員がボールを触ることを目標にゲームに取り組みました。終わったあと、「前は触れなかったけど今日はボールを触れたよ。」「たくさん投げることができて楽しかったよ。」などの声も聞かれました。

1年生 げんキッズ班活動

画像1 画像1
 今日は、お昼休みにげんキッズ班活動がありました。各班ごとに分かれて「だるまさん転んだ」や「ハンカチ落とし」を楽しみました。どの学年のお兄さんやお姉さんともお話できて楽しそうな1年生でした。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、白エビのかき揚げ、昆布和え、とやま豚汁、富富富のお米ムース、牛乳です。

 今日は、今月2回目の「学校給食とやまの日」の献立です。
 今日使われている富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、白エビ、小松菜、豚肉、大根、ニンジン、里いも、ネギ、しょうが、富富富のお米ムースです。

 白エビは、体長約6センチメートルで、その美しい姿から「富山湾の宝石」と呼ばれています。白エビは太陽の光が届かない深さ150〜300メートルの海に住んでいます。
 透明感のある淡いピンク色をしていて、まるで宝石のように見えます。

 富山県産の美味しい食材を使った給食を、味わってください。

学習参観のぞみ・あおぞら級

画像1 画像1
 のぞみ・あおぞら級では、アサガオやサツマイモのつるを使って、冬のリースづくりをしました。
画像2 画像2

学習参観1年生

画像1 画像1
 1年生は、算数科「ひきざん」の学習を公開しました。姿勢をピンとして落ち着いて学習する姿から、大きな成長を感じました。
画像2 画像2

学習参観2年生

画像1 画像1
 2年生は、道徳科の学習で、よいと思ったことは進んで行うことや、進んで働くことの大切さについて考えました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
12/5 安全点検 委員会
12/7 ALT 避難訓練
12/8 太鼓げんキッズ
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019