最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 図工 「いろいろなかみのかたちから」

 今日は、図画工作科の学習で、「いろいろなかみのかたちから」という学習を行いました。
 この学習は、紙で何かをつくるのではなく、偶然できた紙の形から想像を広げ、自分の作品を描いていく学習です。
 今日は、折り紙や不要になったリサイクル紙等で子供たちは好きな色を選び、いろいろな形に破いてみて、そこから想像を広げながら作品を作りあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図画工作科では、くぎうちトントンの作品づくりの続きをしました。形を工夫しながら、次々とパーツをつなげていきました。くぎうちにも慣れてきたようで、前回よりもくぎを曲げずに打つことができました。色塗りにも真剣に取り組みました。 

3年生 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会委員会の企画した集会がありました。自分の選んだ種目でチャレンジしました。最後まであきらめない姿がたくさん見られました。

3年生 理科 地面のあたたまり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいいお天気だったので、朝と正午に、日なたと日かげの地面のあたたまり方を調べました。温度の違いだけでなく「日なたと日かげでは、地面の色が違う」「日かげは冷たくてまだ濡れている」などに気付くことができました。

3年生 なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会の企画に向け、なわとびの練習をしています。自分が選んだ種目で、跳び続けられるようにがんばっていました。跳び続けられる体力をつけていきましょう! 

3年生 バトンパスを思い出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、晴れた日に、色団ごとにバトンパスの練習をしました。相手が受け取りやすいように考えながら、素早くバトンを渡すことができました。バトンを受けるときにリードすることも思い出しました。

3年生 太陽のひみつをさぐろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、普段感じている太陽のひみつを、実験をしながら探りました。太陽光を一点に集めるのは難しかったけれど、友達のアドバイスを受けながら実験することができました。

1年生 校外学習12

 天気にも恵まれ、気持ちよく校外学習に行ってくることができました。今日一日で、たくさんの学びがあったことと思います。お家でもぜひ、校外学習のお話を子供たちに聞いてみてください。
 校外学習へのご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習11

 午後は、副リーダーさんにリーダーさんの仕事をバトンタッチしてがんばってもらいました。整列の指示をしたり人数の報告をしたりすることがとても上手にできるようになりました。あらためて、1年生の子供たちの吸収の速さに驚きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習10

 午後は、自分たちの計画をもとに、もう一度見たい動物をグループごとに見ながら入り口まで戻りました。写真は、リーダーを中心に、もう一度自分たちの計画を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校や学年の予定
12/7 1・3・5年歯科検診

感染症対策検討会だより

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265